• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

革新的治療法開発を目指した腸内細菌叢とサルコペニアの網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19586
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

馬場 秀夫  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20240905)

研究分担者 馬場 祥史  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (20599708)
石本 崇胤  熊本大学, 病院, 特任准教授 (00594889)
美馬 浩介  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (00546559)
原田 和人  熊本大学, 病院, 特任助教 (70608869)
今村 裕  公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 医長 (70583045)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 栄養状態 / 食道癌 / 腫瘍免疫 / sarcopenia
研究成果の概要

癌患者における腸内細菌は非常に注目を集める研究分野であるが、サルコペニア及び栄養状態との関連を明らかにするのが本研究の目的である。まず、栄養状態を評価するために、全身栄養状態のデータベースを構築し、そのデータベースを用いて、Prognostic Nutritional Indexが腫瘍局所免疫に影響を与え、予後にも影響を与えることを世界で初めて明らかにした。同時に、microbiomeデータ、サルコペニアデータの集積が完成しつつあり、今後、統合解析を行う予定である。また、臨床データで得られた結果を基礎的実験で検証すべく、腸内細菌を用いた実験系(in vitro)も確立することができた。

自由記述の分野

外科腫瘍学、腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌叢microbiomeは薬剤などにより後天的に変化させうるものであり、疾患治療のターゲットとしてもきわめて有望である。高齢化が進む日本において“サルコペニア”が深刻な健康問題となってきている。今回の研究で得られるであろう、癌患者におけるmicrobiomeとsarcopnia、栄養状態の関係に関する結果は臨床応用に直結する可能性があり、創薬へ向けた橋渡し研究として極めて意義深いものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi