• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自己組織化アンカーおよびトリガー分子の同定と人工的器官形態制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19634
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中村 卓史  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90585324)

研究分担者 中村 はな  東邦大学, 医学部, 研究員 (30385827)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードエナメル芽細胞 / ギャップジャンクション / エピプロフィン / Single cell RNA-seq / 器官形成 / マイクロRNA / 歯の発生
研究成果の概要

本研究では、発生中マウス歯胚からsingle-cell RNAシークエンスライブラリーを構築し、得られたデータをコンピューター上で器官マッピング再構築し、歯原性細胞の遺伝子発現プロファイリングを行った。その結果、歯原性上皮細胞のカテゴリー化に成功し、その中でギャップジャンクション蛋白であるコネキシン43(Cx43)の発現に注目した。そしてCx43蛋白発現はマイクロRNA-1(miR-1)の制御下にあり、miR-1が歯の発生過程においてCx43の翻訳を阻害し、歯原性上皮細胞の増殖を負に制御していることを見出した。さらにその負の制御はヘミチャネル型Cx43によるATP放出によることが示唆された。

自由記述の分野

歯科薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、自己組織化する細胞集団からsingle-cell RNAシークエンスライブラリーを構築し、得られたデータをコンピューター上で器官マッピング構築後、マッピング構築されたSingle-cell RNAシークエンスデータを解析し、細胞外基質蛋白とそれらのインテグリンなどの受容体、細胞接着因子、細胞間結合蛋白、細胞増殖や分化誘導に関わる分泌系増殖因子とそれらの受容体に注目し、構造的アンカー分子と組織分化のトリガー分子の同定を目指す。 再生した器官が機能するに十分な大きさ、形態を兼ね備えさらには組織構成細胞のマッピングが適切に管理する技術があれば、より高度な器官再生医療が可能となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi