研究課題/領域番号 |
18K19651
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
友清 淳 九州大学, 大学病院, 講師 (20507777)
|
研究分担者 |
前田 英史 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
長谷川 大学 九州大学, 大学病院, 助教 (20757992)
吉田 晋一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (30778866)
濱野 さゆり 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
和田 尚久 九州大学, 大学病院, 教授 (60380466)
杉井 英樹 九州大学, 大学病院, 助教 (80802280)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 歯周組織再生 / 歯根膜幹細胞 / 神経堤細胞 / 低分子化合物 |
研究成果の概要 |
本研究ではiPS細胞のゲノム解析結果を基に、歯周組織に存在する神経堤細胞(NC)を賦活化し、歯周組織の再生に重要な役割を果たす歯根膜幹細胞(PDLSCs)へと分化誘導する低分子化合物の創出を目的とし、研究を遂行した。本研究結果から、低分子化合物Xおよび歯根膜細胞由来細胞外器質存在下で培養したヒトNC細胞株において、歯根膜細胞関連遺伝子であるCOL-1, OPN, FBN1, およびPOSTNの発現が上昇することが明らかとなった。本研究より、低分子化合物Xが、NCを賦活化しPDLSCsへの分化を誘導する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯周組織再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在までに歯周組織再生療法に用いられる薬剤として、いくつかのタンパク製剤が知らているが、それらは高価であり、またロット間でのばらつきも指摘されている。そこで申請者らが本研究にて着目したCompoundXは低分子化合物であることから、人工的に大量生産が可能であり、また科学的修飾により安定性や安全性を高めることができる。したがって、本研究結果は、現在用いられている歯周組織再生療法薬にとってかわる可能性を有していることから、本研究の持つ社会的意義は高いと考えられる。
|