• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

IgEに対して高親和性レクチン分泌を惹起する食品因子による新規アレルギー抑制効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19741
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

水野 雅史  神戸大学, 農学研究科, 教授 (00212233)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードⅠ型アレルギー / 腸上皮細胞 / ガレクチン9 / フコイダン / コンブ
研究成果の概要

先ずHT-29細胞とRBL-2H3細胞からなる供培養系を構築し、フコイダン添加量に依存して基底膜側へのGal9分泌、また経時的分泌量およびGal9 mRNA発現量の増加を確認した。さらにRBL-2H3細胞の脱顆粒も抑制されることも明らかとなった。次に、TLR9の関与を明らかにするため、TLR9 siRNA配列をトランスフェクションさせたTLR9ノックダウンHT-29細胞を用いると、基底膜側に分泌されるGal9量の減少が観察された。以上のことより、フコイダン経口摂取により、腸管上皮細胞に発現しているTLR9受容体を介して血中にGal9を産生することでⅠ型アレルギーが抑制されることを明らかにした。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フコイダン経口摂取により、TLR9を介してIgE高親和性のガレクチン9が血中に分泌されるので、例えば既に花粉症などのアレルギー疾患を罹患した後でもその発症を抑制できることを示唆しており、これまでの抗アレルギー抑制機構とは全く異なった新規抑制機構を提唱できる。すなわち、これまでアレルギーを抑制する目的で着目されて来たTh1/Th2バランスの崩れを改善することを目的としていないため、細胞性あるいは体液性免疫への影響することなくアレルギーを改善できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi