• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

リスナーとしてのスマートスピーカーが表出する共感的応答

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19811
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携推進本部, 教授 (20303589)

研究分担者 大野 誠寛  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20402472)
村田 匡輝  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30707807)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード音声言語処理 / 会話システム / コーパス / 応答生成 / 談話理解
研究成果の概要

本研究では、語りのリスナーとしての役割を担うスマートスピーカーが、話し手に対して共感的応答を生成する方式について検討した。聴き手による応答を大規模に収集し、共感の深さと応答の種類の関係について定量的な分析を与えた。繰り返し応答や不同意応答など共感的応答を表出すべき語句の検出技法、及び、表出されやすさの推定技法を開発した。実験により検出及び推定性能を評価し、語りに傾聴を示す応答の生成可能性を確認した。

自由記述の分野

自然言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

語ることは人間に備わる基本的な欲求である。高齢化や独居化が進む現代社会では、人が語る機会の減少が問題となっている。スマートスピーカーなどの情報機器が語りを聴く役割を担うことにより、語りのある生活が身近になることが期待される。スマートスピーカーが語りのリスナーとしての役割を担い、話し手にとって語りたいと思える存在になるための応答とその表出技法にアプローチした。実験により、傾聴を示す応答生成の実現性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi