• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

天然ターゲティング薬物キャリア血小板を活用した革新的再生治療技術の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19919
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田畑 泰彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)

研究分担者 城 潤一郎  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60511243)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード血小板 / 再生治療 / 炎症ターケティングキャリア / 体内細胞動員 / 組織幹細胞
研究成果の概要

本研究では、ゼラチン、ゼラチン誘導体、およびポリビニルアルコールなどでコーティングしたポリ乳酸粒子を作製した。ウサギ血液から採取した血小板に粒子を与えた結果、いずれの粒子も血小板に取り込まれた。次に、血小板をフィブリンで処理したところ、期待通り、取り込まれた粒子は血小板からはき出された。抗がん剤を包含したポリ乳酸粒子を作製し、それらの粒子の血小板への取り込みとはき出しを調べた。この場合にも粒子は血小板に取り込まれ、フィブリン処理によりはき出された。はき出された薬物は生活活性を保持していた。

自由記述の分野

生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、血小板本来のもつ炎症部位への集積機能を活用した革新的治療技術の創生である。血小板は、物質を取り込み、フィブリンなどの刺激により取り込んだ物質をはき出す性質をもっている。本研究では、血小板への薬物取り込みを向上させるために、薬物を高分子粒子キャリアに包含する。薬物を取り込んだ血小板を血液中に投与すると血小板は炎症部位へと自然と集積される(天然ターゲティング)。炎症部位に存在するフィブリンにより、炎症部位で血小板から薬物は放出される。この天然の血小板の性質を利用した薬物デリバリーシステムは、今後の治療概念に大きな変革をもたらすと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi