• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

平成30年台風21号による強風・高潮災害の総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19953
研究種目

特別研究促進費

配分区分基金
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 敬  京都大学, 防災研究所, 教授 (00190570)

研究分担者 石川 裕彦  京都大学, 防災研究所, 教授 (60263159)
佐々 浩司  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50263968)
小林 文明  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (80202068)
中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
森 信人  京都大学, 防災研究所, 教授 (90371476)
梶川 義幸  神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
松井 正宏  東京工芸大学, 工学部, 教授 (60350576)
野田 稔  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (30283972)
西嶋 一欽  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80721969)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
多々納 裕一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20207038)
飯塚 聡  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
研究協力者 池内 淳子  
岩下 久人  
沖 佑典  
奥田 泰雄  
小坂田 ゆかり  
小山 亮  
金井 紀江  
ガヴァンスキ 江梨  
梶谷 義雄  
喜々津 仁密  
木村 吉郎  
金 容徹  
河野 祐哉  
佐藤 晋介  
嶋田 宇大  
清水 慎吾  
志村 智也  
鈴木 覚  
大幢 勝利  
髙木 みゆき  
高橋 弘樹  
高森 浩治  
竹内 崇  
竹林 幹雄  
竹見 哲也  
谷口 徹郎  
張 馳  
堤 拓哉  
友清 衣利子  
長尾 文明  
永松 伸吾  
野口 恭平  
野田 博  
服部 康男  
村井 博一  
森山 英樹  
八木 知己  
安田 誠宏  
山口 弘誠  
吉田 昭仁  
研究期間 (年度) 2018-10-04 – 2019-03-31
キーワード台風 / 強風被害 / 高潮・高波・浸水被害 / 気象災害 / リスク評価 / 防災・減災 / 複合災害 / 被害発生メカニズム
研究成果の概要

本研究では台風1821号による強風・高潮災害について、現地調査、アンケート調査、数値解析等により総合的な調査・研究を行った。その結果、強風や豪雨、突風や落雷等に関する観測・解析データ。人や建物、構造物の被害実態。自治体、公共団体などの被害統計や風の観測記録。高潮による水位変化と高波の越波による被害の実態。災害対応、復旧・復興体制の実態、被害のもたらした影響等を明らかにした。これにより、被害発生に関連する気象学的要因、人や建物、構造物への被害発生プロセス、高潮発生要因と被害メカニズム、災害対応状況等を明らかにし、被害低減策、災害対応、復旧・復興体制の検証を行い、今後の課題についても検討した。

自由記述の分野

耐風構造、風工学、数値流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の台風被害は、地球温暖化による将来気候のもとで強大な台風の発生頻度の増大が示唆されている今日、都市域において繰り返されることが予想される複合災害の典型である。研究成果により、気象学的立場からの強風・高潮の発生メカニズム、都市部を含む広域で発生した建築物・構造物の被害発生メカニズム、都市沿岸部を含む沿岸部および人工島で発生した高潮被害のメカニズム、などの解明に資する数多くのデータが得られ、今後の防災・減災技術、災害対応、復旧・復興体制の検討などを進める上で極めて重要な情報が得られた。これは、学術的成果のみならず、わが国の防災・減災のあり方に及ぼすインパクトが極めて大きいと評価できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi