研究課題/領域番号 |
18KK0022
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
菊田 悠 北海学園大学, 経済学部, 教授 (30431349)
|
研究分担者 |
今堀 恵美 東海大学, 文化社会学部, 講師 (50600821)
宗野 ふもと 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (30780522)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 手工芸 / 伝統 / ウズベキスタン / 地域開発 / 職人 / 陶業 / 刺繍業 / 毛織物 |
研究実績の概要 |
本年度は、新型コロナウィルスのパンデミックによる渡航制限が緩和されてきたため、各自がウズベキスタン側の研究協力者を訪問し、その協力を得ながら現地調査を進めることができた。
宗野は、2022年9月にサマルカンド市に位置するシルクロード国際観光文化遺産大学の教員として赴任した。この大学はウズベキスタンの観光業を担う人材育成のために2018年に開設されたものであり、地域ブランドによるまちづくりという当研究プロジェクトと共通する目的を掲げている。宗野は自身の研究活動に加えて、ウズベキスタンの観光業の未来を担う人材育成の現場に立ち会い、当研究の目的に直接的に貢献する活動をしていると言える。 今堀は、2023年1-2月にウズベキスタンでの現地調査を行なった。およそ3年ぶりの渡航となり、現地調査に加えて新たな文献資料や工芸品の収集なども積極的に実行することができた。また、現地の研究協力者とのオンライン・シンポジウムなどの企画構想も進めている。 菊田は、2022年7-8月にウズベキスタンでの現地調査を行なった。2021年1月に完成したリシトン市の国際窯業センターおよび市内の陶芸工房の観察およびヒアリングを行ない、ポスト・コロナの観光業の再活性化に向けて現地の陶工の間で機運が高まっていることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当該研究プロジェクトに従事する研究者全員が現地調査を再開することができたため、全体としてはおおむね順調に進展したと評価する。その成果は既に新たなシンポジウムの企画や論文の構想となっており、次年度以降にさらなる具体的な成果として実現させる予定である
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、新型コロナウィルスのパンデミックによる渡航制限が撤廃されたことに伴い、各自が必要に応じてウズベキスタン側の研究協力者を訪問し、その協力を得ながらソビエト連邦時代から現在に至るウズベキスタンの陶業をはじめとする手工芸の変遷に関する資料を収集する予定である。また、ウズベキスタン職人組合の協力を得つつ各自のフィールドにおける手工芸の調査を行ないたい。調査の内容は、ソ連時代以降の製品・生産体制・技法の変遷、伝統とされる要素の変遷、伝統に関わる人々の言説、観光業との関係、2017年以降の手工芸振興策の影響等である。 さらに、9月に予定されている国際工芸フェスティバルに日本側の研究者が出席することや、調査地の職人や共同研究者を日本に招聘あるいはオンラインでのシンポジウムを開催することも予定している。そのための打ち合わせや招聘費用等にも本科研費を支出する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナウィルスのパンデミックによる渡航制限が撤廃されたことに伴い、各自がウズベキスタンに渡航して現地の研究協力者を訪問し、その協力を得ながら現地調査を再開し始めた。ただし、まだ出入国に際して検査等の制限があったため、それほど長期の調査は行えなかった。また、現地で就職した研究者は、教育活動にも力を注ぐ必要があり、研究活動に予算をすべて費やす時間的余裕がなかった。 このため、今年度の予算をすべて消化することはできなかった。しかし、次年度は、現地への渡航も制限が撤廃されて十分に行えるようになる予定であり、ソビエト連邦時代から現在に至るウズベキスタンの陶業をはじめとする手工芸の変遷に関する資料を収集する予定である。また、ウズベキスタン職人組合の協力を得つつ各自のフィールドにおける手工芸の調査を行ないたい。調査の内容は、ソ連時代以降の製品・生産体制・技法の変遷、伝統とされる要素の変遷、伝統に関わる人々の言説、観光業との関係、2017年以降の手工芸振興策の影響等である。 さらに、9月に予定されている国際工芸フェスティバルに日本側の研究者が出席することや、調査地の職人や共同研究者を日本に招聘あるいはオンラインでのシンポジウムを開催することも予定している。そのための打ち合わせや招聘費用等にも本科研費を支出する予定である。
|