• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

巨大リスクにどのように立ち向かうか? イスラエルとの共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0048
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関京都文教大学 (2020-2022)
甲南大学 (2018-2019)

研究代表者

筒井 義郎  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (50163845)

研究分担者 山村 英司  西南学院大学, 経済学部, 教授 (20368971)
高阪 勇毅  京都経済短期大学, 経営情報学科, 准教授 (60632817)
林 良平  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (80633544)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード巨大リスク / 新型コロナ感染 / パンデミック / リスク回避度 / 信仰心 / ワクチン
研究成果の概要

本研究課題は、巨大リスクにどのように対処すべきかをイスラエルと日本両国の経験から明らかにすることを目的とする。2020年2月から新型コロナのパンデミックが始まったため、両国において、同一質問のアンケートを繰り返し実施した。そのデータを用いて、ワクチン接種意思の合理性、パンデミックのストレスによるリスク態度の変化、学校が閉鎖されたときの家事分担の変化、宗教の信仰心がワクチン接種に与えた影響の比較研究、新型コロナ感染が続くとだんだんと人々がその状況に順応していったこと、などについて論文を執筆し、国際査読誌に掲載した。また、軍事リスクに関しても、両国でアンケート調査を実施し、予備的分析を行った。

自由記述の分野

行動経済学、医療経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本はかねてより大地震の災害におびえてきたが、2020年からは新型コロナ感染のパンデミックによって大きなストレスにさらされた。本研究課題は、この100年に一度の危機の最初から最後までをとらえて、人々がパンデミックにどのように対処したのかを、イスラエルとの比較研究で明らかにした。現時点で国際査読誌への掲載論文は10本、未公刊論文3本を執筆している。このような研究は、将来、再び感染症の大流行があった時に、それに対処するために役立つものである。また、日本チーム4人とイスラエルチーム3人は、共同研究を通じて相互理解を深めた。これは今後のさらなる研究に資するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi