• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光渦分光法のプロセスプラズマへの応用と新規材料創生への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0079
研究機関日本大学

研究代表者

荒巻 光利  日本大学, 生産工学部, 教授 (50335072)

研究分担者 吉村 信次  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (50311204)
寺坂 健一郎  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (50597127)
矢澤 翔大  日本大学, 生産工学部, 助教 (10737951)
小林 弘和  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (60622446)
戸田 泰則  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00313106)
鹿野 豊  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 特任准教授 (80634691)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード光渦 / プラズマ分光 / 吸収分光法 / レーザー誘起蛍光法
研究実績の概要

本研究の目的は,光渦分光法をプロセスプラズマに適用することでプラズマの制御性を格段に向上させ,そのプラズマ源を材料開発に応用することである.これまでにドイツおよびデンマークでの実験に備えた装置開発および予備実験を進めている.ドイツ・ルール大学との共同研究では,容量結合プラズマ(CCP)と基板の境界であるシース内における,イオン流速の測定を目的としている.CCPは広くプラズマプロセスで用いられており,シース内で基板に垂直方向に加速されたイオンのエネルギーは,膜質を左右する重要なパラメータである.本研究では,基板に平行な方向から入射した光渦によって,基板に垂直な方向のイオン流速を測定することを目指している.
光渦LIF計測に関しては,ルール大学ボーフム校の非対称容量結合RFプラズマ装置のシース領域における計測を想定した受光システムを構築し,核融合科学研究所のHYPER-I装置を用いた予備実験を実施している.2インチのフレネルレンズおよびマルチモードファイバーから構成される受光システムを採用し,ビーム集光位置近傍を高空間分解能で計測可能な受光計を製作した.また,光渦LIFに関する成果は,論文として発表している(Japanese Journal of Applied Physics, DOI 10.35848/1347-4065/ab72cb).光渦吸収分光に関しては,プラズマ中で吸収されながら伝搬する光渦の数値解析を行い,スペクトルの定量的な評価に向けた研究を進めている.これらの成果は,日本物理学会およびプラズマ・核融合学会にて発表している.また,2019年度に計画を前倒しして開始したデンマーク工科大学における透明電極開発用プラズマの分光実験についても予備実験を行い,測定スキームの検討を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度より,ドイツ・ルール大学での光渦レーザー誘起蛍光測定実験の開始を計画していたが,コロナ禍の影響で延期となっている.また,国内共同研究者間でも人の移動を伴う研究を自粛しており,所属機関での研究開発を主に進めている.本年度はルール大学ボーフム校の非対称容量結合RFプラズマ装置のシース領域における光渦LIF計測を想定した受光システムを構築し,核融合科学研究所のHYPER-I装置を用いた予備実験を実施した.2インチのフレネルレンズおよびマルチモードファイバーから構成される受光システムを採用し,ビーム集光位置近傍を高空間分解能で計測可能な受光計を製作した.また,波長選択用の干渉フィルターと光電子増倍管から構成される光-電気信号変換系の小型化を行い,共同研究先の装置に組み込み可能なシステムを用いてLIF計測が可能であることを確認しており,計測距離の変化に伴う光学系の最適化などを進めている.光渦吸収分光に関しては,プラズマ中で吸収されながら伝搬する光渦の数値解析を行い,スペクトルの定量的な評価に向けた研究を進めている.また,2019年度に計画を前倒しして開始したデンマーク工科大学における透明電極開発用プラズマの分光実験に関連して,日本大学生産工学部にてアルミスパッタプラズマを用いた予備実験を行い,測定スキームの検討を進めている.

今後の研究の推進方策

2021年度も引き続きコロナ禍の影響が予想されるため,ドイツ・ルール大学およびデンマーク工科大学での実験の実施を2022年度とすることを前提として,状況が改善した時点で速やかにドイツおよびデンマークにおける実験が開始できるよう,国内で測定系の開発と予備実験を進める.光渦レーザー誘起蛍光法の開発に関して,プラズマ内に加速電極を挿入してイオンを加速し,シース内で加速されるイオンを模擬し,その測定実験を行う.また,光渦レーザー誘起蛍光法で光渦の効果を確認できなかった場合に備え,フーリエマスクを用いた超高感度吸収分光法の開発も並行して進める.デンマーク工科大学で実施予定のプラズマプロセスへの応用では,アルミの情報が重要と予測しているため,発光分光法およびレーザー誘起蛍光法等を用いた計測を検討する.国際共同研究の実施時期については,引き続き共同研究者と密接な連携を取りつつ検討を進める.

次年度使用額が生じた理由

2020年度に予定していた実験系の移設および共同研究者の海外渡航による研究の実施がコロナ禍の影響で延期となったため,予算を次年度に繰り越した.移設費は,2021年度に日本大学および核融合科学研究所からドイツ・ルール大学に波長可変レーザーおよびLIF測定系を移設するために使用する.2021年度は引き続きコロナ禍の影響で海外出張が難しいと予想されるため,2022年度に寺坂(九大)がドイツ・ルール大学,矢澤(日大)がデンマーク工科大学に長期滞在して実験を行うことを計画しており,旅費は2022年度まで繰り越す予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ルール大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ルール大学
  • [国際共同研究] デンマーク工科大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      デンマーク工科大学
  • [雑誌論文] Modification of laser-induced fluorescence spectrum by additional azimuthal Doppler effect in optical vortex beams2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Shinji、Terasaka Kenichiro、Aramaki Mitsutoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: SHHB04~SHHB04

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab72cb

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Measuring ion flow velocity toward negatively biased electrode using optical vortex beams2020

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshimura, K. Terasaka, M. Aramaki
    • 学会等名
      73rd Annual Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマ中を吸収されながら伝播する光渦のビームプロファイルの変化と吸収スペクトルへの影響2020

    • 著者名/発表者名
      皆川裕貴,小林弘和,吉村信次,寺坂健一郎,森崎友宏,荒巻光利
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第37回 年会
  • [学会発表] 最適化ホログラムによって生成された光渦の伝播解析2020

    • 著者名/発表者名
      黒島秀太,皆川裕貴,荒巻光利
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第37回 年会
  • [学会発表] 非定常現象に対する中性粒子効果検証のための時間分解 LIF 計測2020

    • 著者名/発表者名
      寺坂健一郎, 松尾拓実, 吉村信次 , 荒巻光利 , 田中雅慶
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] 光渦吸収分光におけるビーム品質がスペクトル形状に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      皆川裕貴, 小林弘和, 吉村信次, 寺坂健一郎, 森崎友宏, 荒巻光利
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [備考] 荒巻研究室ホームページ

    • URL

      http://aramaki-lab.ee.cit.nihon-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi