• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

光渦分光法のプロセスプラズマへの応用と新規材料創生への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0079
研究機関日本大学

研究代表者

荒巻 光利  日本大学, 生産工学部, 教授 (50335072)

研究分担者 吉村 信次  核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (50311204)
寺坂 健一郎  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (50597127)
矢澤 翔大  日本大学, 生産工学部, 講師 (10737951)
小林 弘和  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (60622446)
戸田 泰則  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00313106)
鹿野 豊  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80634691)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2025-03-31
キーワード光渦 / プラズマ分光 / 方位角ドップラーシフト
研究実績の概要

本研究の当初の目的は,光渦分光法をプロセスプラズマに適用することでプラズマの制御性を格段に向上させることとしていた.このため,日本側で開発した光渦分光システムをドイツ・ルール大学に移設し,容量結合プラズマ(CCP)と基板の境界であるシース内におけるイオン流速の測定を計画していた.しかし,本研究の2年目以降のコロナ禍によりドイツで実験を行える期間が十分に確保できないと判断し,光渦分光測定法の高度化,簡便化を中心に国内で研究を行い,ドイツの研究グループとは実験結果の評価に関して議論してきた.2023年度は主にこれまでの研究成果の取りまとめと,今後の共同研究の計画を行った.光渦吸収分光法によるビームを横切る流れ測定に関する原理実証実験について論文として発表した.(H. Minagawa, S. Yoshimura, K. Terasaka, M. Aramaki, Enhancement of Doppler spectroscopy to transverse direction by using optical vortex, Scientific Reports, 13, 15400 (2023).)一方,光渦LIF測定に関しては,光源を非対称光渦へと変更することで飛躍的な感度向上が見込まれることを理論的に示し論文として発表した.(K. Terasaka, S. Yoshimura, H. Minagawa, M. Aramaki, Three-dimensional flow velocity determination using laser-induced fluorescence method with asymmetric optical vortex beams, Scientific Reports,14,2005(2024).)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度より,ドイツ・ルール大学での光渦分光測定実験の開始を計画していたが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響により現地での実験は断念し,光渦分光法の高度化について議論を進めてきた.本研究によって,光渦吸収分光法で50m/sから150m/sの横方向流速を7%程度の誤差範囲で観測できることを実験的に示した.光渦LIFに関しては,通常の光渦を用いると横方向流れの効果はドップラースペクトルの広がりとしてしか観測できないため評価が難しいという問題があったが,非対称光渦を用いることでスペクトル中心のシフトとして観測できることを理論的に示した。今年度はこれらの研究成果を2本の論文として取りまとめてScientifc Reprtsで発表した.さらに,将来の装置移設を伴う共同研究に備えて,実験系の簡素化を進めている.

今後の研究の推進方策

現在進めている光渦測定系の簡素化や非対称光渦LIFの原理実証実験を進める.4分割ダイオードを用いた光渦測定系の簡素化については開発がほぼ完了しており,その成果を論文として取りまとめる.また,ロックイン検出と組み合わせたリアルタイム性の高い光渦分光システムの開発を計画している.さらに,本研究課題の成果を発展させた新規国際共同研究の立案などを行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

2024年度を本研究の最終年度とし,本研究課題の成果を論文として取りまとめるとともに,これらの成果を発展させた新たな国際共同研究の議論を進める.これらの成果発表および打合せを行うために予算を繰り越した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional flow velocity determination using laser-induced fluorescence method with asymmetric optical vortex beams2024

    • 著者名/発表者名
      Terasaka Kenichiro、Yoshimura Shinji、Minagawa Hiroki、Aramaki Mitsutoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 2005

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52179-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of Doppler spectroscopy to transverse direction by using optical vortex2023

    • 著者名/発表者名
      Minagawa Hiroki、Yoshimura Shinji、Terasaka Kenichiro、Aramaki Mitsutoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 15400

    • DOI

      10.1038/s41598-023-42517-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光渦の方位角ドップラーシフトを用いた横方向流れ計測2024

    • 著者名/発表者名
      荒巻光利
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演第44回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Utilizing Spatial Structure of Light to Enhance Doppler Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Aramaki
    • 学会等名
      iFPC&OS2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhancement of temporal resolution in optical vortex laser absorption spectroscopy using quadrant photodiodes2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Minagawa, Shinji Yoshimura, Kenichiro Terasaka, Mitsutoshi Aramaki
    • 学会等名
      20th International Symposium on Laser-Aided Plasma Diagnostics
    • 国際学会
  • [学会発表] Topological charge and phase gradient measurement for optical vortex beams by modifying peripheral region of forked grating on spatial light modulator2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yoshimura, Kenichiro Terasaka, Hiroki Minagawa, Mitsutoshi Aramaki
    • 学会等名
      20th International Symposium on Laser-Aided Plasma Diagnostics
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Azimuthal Doppler Shifts for Transverse Flow Velocity Measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Aramaki, Hiroki Minagawa,Kenichiro Terasaka,Shinji Yoshimura
    • 学会等名
      65th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics
    • 国際学会
  • [備考] 荒巻研究室ホームページ

    • URL

      http://aramaki-lab.ee.cit.nihon-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi