• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

緊急時において公衆の線量を遡及的に測定評価する実用的技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0147
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

保田 浩志  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50250121)

研究分担者 GONZALES CHRYZELANGELICA  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90871046)
安倍 学  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30273577)
廣田 誠子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (50816345)
大葉 隆  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00814055)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード放射線 / 線量評価 / 遡及的 / ルミネセンス / 電子スピン共鳴吸収 / ラジオクロミック / 緊急時
研究成果の概要

本研究では,年代測定等の研究分野で用いられている最先端の測定技術・ノウハウを活用し、既存の方法に比べてより迅速かつ高精度に個人の被ばくレベルと被ばく状況を把握する実用的な線量評価法を開発し社会実装することに取り組んだ。具体的には、手指の爪や誰でも容易に携帯できる採取可能な様々な試料からの放射線誘起信号から人体が受けた被ばくレベルを推定すると共に、高感度でバックグランドが低く試料による応答の差異が比較的少ない化学的に安定した素材からのデータを総合的に解析することにより、被ばくの状況と人体各部位が受けた線量を精緻に評価する方法を開発し、それらの実用的な成果を国際学術誌の論文として発表した。

自由記述の分野

放射線測定評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原発事故において,公衆の被ばく線量を正確に知ることの難しさが大きくクローズアップされた。本研究の開始当初も,その不確かさゆえに多くの市民が将来発現し得るかもしれない健康影響に関して不安を抱いている。しかしながら,そうした原子力事故などの緊急時に公衆の被ばく線量を正確に把握する方法には未だ有効なものがなく,過去繰り返し放射線災害(原爆,東海村事故,福島第一原発事故等)を経験してきた日本が世界をリードしてこれを確立することが期待されていた。研究代表者らは、本研究を通してこの社会的要請に応えてきた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi