• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Development of Cooperative Chemo- and Biocatalysts and their Application in the Practical Synthesis of Biologically Active Molecules

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0154
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

笹井 宏明  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90205831)

研究分担者 近藤 健  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10816846)
井川 貴詞  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20453061)
佐古 真  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20804090)
赤井 周司  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (60192457)
滝澤 忍  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50324851)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワードバナジウム / 触媒的不斉合成 / ヘリセン / リパーゼ / 動的速度論的光学分割 / 電解酸化 / 酸化カップリング / 円偏光発光
研究成果の概要

本国際共同研究では、大阪大学の笹井研究室と赤井研究室が、Harald Groeger 教授の研究室(ドイツBielefeld 大学化学科)と協力して、バナジウムと酵素の特性・利点を融合した既存の触媒では促進できない革新的なバナジウム触媒反応プロセスの創出を行った。コロナ禍のため人的交流には大きな制限があったものの、世界初のエナンチオ選択的なoxa-Piancatelli反応の開発、レゾルシノール類のエナンチオ選択的な酸化カップリング反応の開発、バナジウム/酵素複合触媒系により、全く新しいタイプの動的速度論的光学分割に成功した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本およびドイツの学生が短期留学して研究を推進した。これにより研究者としての国際感覚を養うとともに、斬新な国際共著論文を発表することができた。2020年からは、コロナ禍のため人的交流には制限があったものの、オンラインでの研究討議や講演会を開催し、有意義に研究を遂行することができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi