• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ベトナム南部における食中毒原因菌の薬剤耐性化に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0168
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関広島大学 (2021-2022)
国立医薬品食品衛生研究所 (2018-2020)

研究代表者

中山 達哉  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (80552158)

研究分担者 山本 詩織  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 任期付研究員 (40795291)
陳内 理生  神奈川県衛生研究所, 微生物部, 主任研究員 (70622752)
山口 貴弘  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (80553635)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードESBL産生大腸菌 / ESBL産生サルモネラ / mcr保有コリスチン耐性大腸菌 / mcr保有コリスチン耐性サルモネラ / プラスミド性薬剤耐性菌 / CTX-M-55 / mcr-1 / NDM-1
研究成果の概要

ベトナム産鶏肉及び魚から薬剤耐性大腸菌及びサルモネラを分離し薬剤耐性について調べた結果、鶏肉から分離したAmpC/ESBL産生大腸菌の多くがCTX-M-55遺伝子を保有し、コリスチン耐性大腸菌の多くがmcr-1遺伝子を保有していたことが明らかとなった。サルモネラは鶏肉の約7割から分離され、その多くはESBL産生を示していた。また、食用河川魚では、AmpC/ESBL産生及びコリスチン耐性大腸菌と薬剤耐性サルモネラが分離された。その中で、サルモネラと大腸菌で相同性が高い薬剤耐性プラスミドを保有していることが判明し、食品内で食中毒菌であるサルモネラが薬剤耐性を獲得している実態が明らかとなった。

自由記述の分野

食品微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

輸入食品の安全性は輸出国の食品衛生レベルに依存する部分が多く、また、将来、薬剤耐性菌による死者数増加が懸念されていることから、薬剤耐性問題は喫緊の課題である。そこで、本研究では、ヒト薬剤耐性菌保菌に直結する食品に着目し、ベトナム食品を汚染する大腸菌及び食中毒菌の薬剤耐性化を調べた。その結果、日本よりも高頻度に耐性菌による汚染が進んでいることが判明し、大腸菌と食中毒菌であるサルモネラにおいて、共通した薬剤耐性プラスミドを保有していることが判明した。本結果から、ベトナム食品において、薬剤耐性化は食中毒菌まで拡散していることが判明したことから、今後、食品レベルでの耐性菌制御方法の確立が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi