• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微小管の力学的特性計測と再構成系による微小管切断装置の階層的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0195
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 匡良  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40553409)

研究分担者 吉成 晃  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 学振特別研究員(PD) (00829872)
橋本 隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80180826)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード微小管 / 細胞骨格 / カタニン / チューブリン / シロイヌナズナ
研究成果の概要

植物が発生や環境シグナルに応答して表層微小管を変化させるためには、カタニンによる微小管切断が重要な役割を果たす。微小管動態解析により、植物の間期表皮細胞における微小管切断部位や切断に要する時間は確認されているが、カタニンの局在性や切断活性の分子基盤は未解明のままであった。本研究では、従来の遺伝学的および生化学的解析に加え、ライブセルイメージング法とin vitro再構築系を確立し、p60による微小管切断部位はp80サブユニットによって制御されていることを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カタニンによる微小管切断は、発生過程や環境に応答しながら、動的な表層微小管の配向パターン形成において重要な役割を果たしている。微小管動態解析により植物体表面の間期表皮細胞における微小管切断は微小管形成部位と交差部位で引き起こされることが知られている。しかしながら、生命活動に重要なカタニンの局在性や切断活性制御の分子基盤は明らかとなっていなかった。本研究では、カタニンによる微小管切断が起こる場所に着目した国際共同研究を展開し、切断箇所の決定メカニズムを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi