研究課題/領域番号 |
18KK0230
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
佐藤 賢文 熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (70402807)
|
研究分担者 |
上野 貴将 熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (10322314)
勝屋 弘雄 佐賀大学, 医学部, 助教 (80632041)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | HTLV-1 / 国際共同研究 |
研究成果の概要 |
本課題では世界的HTLV-1感染症のネットワークを形成して、感染コントロール、関連疾患制御へ向けた国際共同研究を日本主導で行った。まず、日本の約100症例の感染者末梢血のHTLV-1プロウイルス解析を完了し論文発表した。アフリカのHTLV-1感染状況を探索するために、タンザニアHIV陽性者294名の血清を調べたが全て陰性であった。南アメリカにおけるHTLV-1感染者症例解析に関して、コロナウイルス感染拡大の影響を受けて研究休止中である。イギリスとの共同研究に関して、HIV-1, HTLV-1二重感染者血液検体解析を行い、結果を論文発表した。概ね当初目標を達成し、今後更なる展開が期待される。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
得られた意義を以下に列挙する。①日本の約100症例の感染者のHTLV-1プロウイルスの完全長を解析し、今後のHTLV-1研究推進に資するデータを報告した。②中央アフリカ地域ではHTLV-1感染者が多いと予想したが、タンザニアで294名調べ、陽性者無しとの結果であった。アフリカの中でも地域差が大きいと考えられた。③HIV-1, HTLV-1二重感染者検体解析を行い、単感染者に比べて感染細胞の割合が高いことを見出した。1つのメカニズムとしてウイルス組み込み部位の分布が異なっている事を示した。HIV-1, HTLV-1二重感染者におけるウイルス制御に向けた1つの基礎的データになると考えられた。
|