研究課題/領域番号 |
18KK0231
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
美田 敏宏 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80318013)
|
研究分担者 |
森 稔幸 順天堂大学, 医学部, 助教 (00462739)
池田 美恵 順天堂大学, 大学院医学研究科, 学振特別研究員(RPD) (40734314)
バリカガラ ベテイ 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (70805895)
堀井 俊宏 大阪大学, 微生物病研究所, 寄附研究部門教授 (80142305)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | マラリア / 薬剤耐性 / アルテミシニン |
研究成果の概要 |
マラリアの第1選択薬アルテミシニンによって、その死亡数は大幅に減少したが、耐性原虫がすでにメコン流域から出現・拡散しており、その拡大が懸念されている。本研究は国際共同研究によってグローバルなアルテミシニン耐性の出現と拡散を明らかにすることを目的としたものである。本研究の成果として、2021年にはin vivoでの耐性が出現していること、その原因変異がK13のA675VおよびC469Yであること、いずれの耐性変異は東南アジア起源ではなくアフリカを起源とすることを発見した。これらは2021年にNew England Journal of Medicine誌に発表している。
|
自由記述の分野 |
熱帯医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2018年にウガンダ共和国で、マラリアが原虫レベルでアルテミシニンに耐性し始めていることを示したことに続き、2021年には臨床的な耐性が出現していることを報告した。さらに、それを簡便に早期診断できる耐性遺伝子変異としてK13のA675VとC469Yを同定することができた。これらの感度は83%、特異度は88%と極めて高く、現在これらをマーカーとした耐性の疫学スタディがアフリカ各地で行われている。本研究により、耐性の出現や拡がりが血液一滴から可能となり、グローバルなマラリアコントロールに大きな貢献をもたらしている。
|