研究課題/領域番号 |
18KK0261
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
床次 眞司 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)
|
研究分担者 |
柏倉 幾郎 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (00177370)
古川 雅英 琉球大学, 理学部, 教授 (40238671)
工藤 ひろみ 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (50552684)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | インドネシア / 高自然放射線地域 / 低線量率慢性被ばく / ラドン / 内部被ばく / 外部被ばく / 血液 / 生体影響 |
研究実績の概要 |
本研究は、福島第一原子力発電所以降、我々が直面している低線量慢性被ばくの人体影響を明らかにするため、インドネシア・スラウェシ島の高自然放射線地 域で生活する住民を対象とした包括的な被ばく線量評価とその被ばくがもたらす人体での生体成分レベルとの関連性を見出すことを目的としている。 本年度は、マムジュ市内の高レベル地域であるタンデタンデ村において被ばく線量評価に資するデータとして、①屋内外ラドン・トロン濃度及び屋内ラドン子孫核種濃度、②土壌中ラドン・トロン濃度、③地表面からのラドン・トロン散逸率、④大地放射線による空気吸収線量率と土壌中の天然放射性核種濃度、⑤飲用水中のラドン濃度を調査し、データを蓄積した。 さらに、高レベル地域であるボッティン村でのラドン濃度の高度分布のデータ解析をすることで高濃度化の要因について検討した。その結果、対象地域は夜間の大気の状態が非常に安定していることから、ラドンの上空への拡散が抑制されることで生活圏に滞留し、高濃度を呈する可能性が考えられた。さらに、対象地域の地形が盆地状になっていることから、このような大気条件を呈することも十分に考えられた。また、タカンディアン村で実施したラドン及びトロンの調査結果を用いてそれらの濃度の季節変動(夏期と雨期)について検討した結果、夏期のラドン濃度は雨期と比べて優位に高いことが明らかとなった。これは、ラドンの発生源である土壌中の水分含量が降雨によって上昇することで、地表面からのラドン供給量が抑制されるためであると考えられた。 高自然放射線地域住民及び対照地域住民血清中の炎症・老化マーカー解析のため、インドネシア原子力庁の協力を得て、様々な炎症マーカーをELISAアッセイにより解析し、住民の被ばく線量と関連性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
物理線量評価のための基礎データの取得に関しては、現地の研究者や住民の協力が得られているため順調にデータが取得できている。さらに、高濃度化及び季節変動の要因についても検討でき、学会発表を行うとともに論文投稿の準備が順調に進んでいる。 生物影響評価に関しては、インドネシア原子力庁の研究員を弘前大学に招聘し、様々な炎症マーカーをELISAアッセイにより解析することができ、被ばく線量との関連性について検討を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
物理線量評価では、ラドンのモニタリングを行っている家屋について、住民の個人外部被ばく線量の評価を行う予定である。さらに、約100サンプル程度の食事試料中の210Po及び210Pbの分析を行い、経口摂取にともなう内部被ばく線量の評価を行う予定である。 生物影響評価に関しては、本年度と検体数を増やして同様の解析を行い、性差や年齢依存について検討を進めていく予定である。さらに、疫学調査の可能性を検討するため、現地での聞き取り調査の実施を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に計画した現地調査のための旅費の一部や謝金は、自助努力により学内予算等の獲得ができた。次年度は、疫学調査に向けた情報収集を現地で行ったり、生物影響調査や物理線量評価のためのサンプル数を増やすため、現地調査に係る費用として使用予定である。
|