• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多重解析相による腸管感染症の病原体伝搬カイネティクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0270
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

左近 直美  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (50291216)

研究分担者 余野木 伸哉  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (20553613)
北島 正章  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30777967)
駒野 淳  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (60356251)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード腸管感染症 / サーベイランス / 下水 / ノロウイルス / ディフィシル菌 / 新型コロナウイルス
研究実績の概要

腸管感染性病原体の真の感染循環を明らかにし、効率的なサーベイランスの構築を目的とする。そのため、不顕性感染も把握できると考えられる下水をターゲットとした病原体調査を大阪・札幌で実施した。ノロウイルス は前年度、前々年度に比し、検出される遺伝子型数及び検出率が低下した。本年の背景としてCOVID-19の蔓延により、社会活動の制限があり、大阪における感染性胃腸炎患者報告数は前年度比57.6%減、ノロウイルスの検出数は56%減少した。人の移動制限、施設の利用制限などは感染伝搬に大きな影響を与え、不顕性感染伝搬にも影響を与えたことが推察された。
ディフィシル菌についてはwebriboデータベースを用いたPCRリボタイピング法を合計116株について実施した。さらにPOT法とslpAシークエンス 法を実施した。この結果、リボタイプ017 (31株)、 002 (23株)、 018 (18株)の3つの型で半数以上を占め、集中して分離される期間がそれぞれのリボタイプごとに1~2回あった。このことから、地域に定着している菌が流行を繰り返す可能性が示唆された。一方で、3つの型とは異なる菌についても解析が必要と考えられた。
新型コロナウイルス(SARS CoV-2)は呼吸器疾患の原因ウイルスであるが、腸管で増殖し下水に含まれるため、本研究が先行的役割を果たし新たな研究につながった。海外の研究グループと共同で、下水中のSARS-CoV-2に関する世界初の総説論文を発表し、COVID-19の流行状況を把握する上での下水疫学調査の有用性を提唱するとともに、北米初となる下水からのSARS-CoV-2 RNAの検出に成功した。また、世界的なノロウイルス疫学調査において小児だけでなく下水についてもエントリーできる仕組みにつなげることができた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症対応のため、本研究の計画が予定通り実施できなかった。一方で、本研究が基盤となり新たな研究へとつながった。

今後の研究の推進方策

下水試料におけるノロウイルスの次世代シークエンス解析データは得られてきているが、新型コロナウイルス感染症対応により停滞している。COVID-19と同じ呼吸器疾患の減少は報告されているところであるが、その他の感染症にも影響がでている。世界的な疾患の流行とその長期化、マスク手洗い励行がその他の感染症にどのような影響を与えたのか、どのような対策が有効であるのかについて、患者報告数ベースおよび下水中の病原体解析によって解明していきたい。患者から検出された株との遺伝的相関性を検出年と組み合わせて解析することで、流行株の予測を行う計画であるが、感染性胃腸炎の感染伝搬が下がった影響があるのかについても注視していきたい。
ディフィシル菌のPCRリボタイピング法の実施体制が確立できたことから、国内におけるディフィシル菌流行実態の解明に用い、サーベイランスへの活用を提案する。現在、菌株の関係をより詳細に比較するために、MLVA法を実施する体制を構築中である。3つのリボタイプ型の菌に対してMLVA法を実施して、地域内の流行についてより詳細に考察する予定である。

次年度使用額が生じた理由

衛生研究所としてコロナ検査対応のため、研究実施が計画通りに進めることができず、また国際学会を含む学会への参加ができなかったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] CDC/Tulane University/The University of Arizona(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      CDC/Tulane University/The University of Arizona
  • [雑誌論文] Global trends in norovirus genotype distribution in medically attended children with acute gastroenteritis.2021

    • 著者名/発表者名
      JL. Cannon, J. Bonifacio, F. Bucardo, J. Buesa, L. Bruggink, MCW. Chan, T.Fumian, S.Giri, M.Gonzalez, J.Hewitt, JH. Lin, J. Mans, C. Munoz, CY.Pan, XL. Pang, C. Pietsch, M. Rahman, N.Sakon, R. Selvarangan, L.Barclay, J Vinje
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases

      巻: 27 ページ: 1438-1445

    • DOI

      10.3201/eid2705.204756.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際的にみたノロウイルスの概況と今後の課題2020

    • 著者名/発表者名
      左近直美、白井達哉、上間匡
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー

      巻: 30 ページ: 65-70

  • [雑誌論文] ウイルス性食中毒に関する話題~ノロウイルスの最新情報~2020

    • 著者名/発表者名
      左近直美、白井達哉、本村和
    • 雑誌名

      食品機械装置

      巻: 57 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] ARS-CoV-2 in wastewater: State of the knowledge and research needs.2020

    • 著者名/発表者名
      M. Kitajima, W. Ahmed, K. Bibby, A. Carducci, CP. Gerba, KA. Hamilton, E. Haramoto, JB. Rose.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 739 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.139076)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First detection of SARS-CoV-2 RNA in wastewater in North America: A study in Louisiana, USA.2020

    • 著者名/発表者名
      SP. Sherchan, S. Shahin, LM. Ward, S. Tandukar, TG. Aw, B. Schmitz, W. Ahmed, M. Kitajima
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 743 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.140621

    • 査読あり
  • [学会発表] 国内のCOVID-19感染流行期における都市下水中のSARS-CoV-2 RNAの検出2021

    • 著者名/発表者名
      荒川千智,三浦郁修,岩本 遼,左近直美,橋本温,原本英司,岡部 聡,北島正章
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
  • [備考] 下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文を発表

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/05/-covid-19.html

  • [備考] 北米の下水試料から初めて新型コロナウイルスRNAを検出

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/07/rnacovid-19.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi