• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

英国テムズ川における抗生物質の水環境中動態のモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0290
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田中 宏明  京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (70344017)

研究分担者 花本 征也  金沢大学, 環境保全センター, 准教授 (10727580)
小川 文章  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 上席研究員 (60589133)
山下 洋正  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 上席研究員 (80355940)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード抗生物質 / 河川流域 / 廃水処理施設 / 存在実態 / 流出モデル / 経験モデル / 日英内分泌かく乱物質共同研究 / 畜産排水
研究成果の概要

抗生物質の水環境中での挙動を理解し、予測モデルを構築するため、日本国内の8河川で抗生物質等の流出状況を調査し、排出源モデルと比較した。また、日英共同研究ワークショップにも参加し、発表を行うとともに、英国テムズ川での現地調査も実施した。
全国8河川で調査した結果、動物抗生物質が大きな割合を占めていたのは、肝属川と大淀川であった。流域での排出量を理論モデルと経験モデルを用いて推定した結果と河川での実測値と比較した。人用医薬品については、高い予測精度が得られたが、動物用医薬品についても、予測精度にばらつきがあり、畜産場数や排水処理の影響など、さまざまな要因が予測精度に影響していることが示唆された。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人や家畜に投与された抗生物質が水環境中に排出され、生態影響や薬剤耐性菌の環境での水平伝搬が懸念されており、環境を含めた抗生物質の適性管理が必要である。環境分野では、抗生物質の水環境中濃度の実態把握が行われ始めたが、モニタリングには限界があり、水環境中濃度の予測システムとの連携が必要である。排出量の予測に必要な廃水処理での知見は徐々に明らかになってきたが、河川流下過程における抗生物質の水質変換の知見が不足している。本研究成果は、医薬品の排出源からの負荷量を推定する方法を提案し、日英内分泌化学物質共同研究での議論に利用される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi