• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動的荷重に対するヒト手首の力学応答に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0402
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関日本大学 (2019-2021)
新潟大学 (2018)

研究代表者

プラムディタ ジョナス  日本大学, 工学部, 准教授 (50615458)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワード橈骨遠位端骨折 / 骨折形態 / 実験再現解析 / 衝撃試験 / 手首有限要素モデル / 前腕姿勢 / PMHS / 転倒
研究成果の概要

本研究では,橈骨遠位端骨折の骨折形態に及ぼす前腕姿勢の影響を調べるために,米国バージニア大学と共同でヒト前腕を用いた衝撃実験を実施し,手首有限要素モデルによる実験再現解析を実施した.衝撃実験より,転倒時の衝撃を受けた前腕の力学応答を明らかにすることができた.また,臨床で確認された骨折形態を実験で再現することができ,前腕の傾きや転倒方向などの前腕姿勢と骨折形態との関係性を示すことができた.さらに,実験再現解析結果より,橈骨で発生した内部力学パラメータを明らかにすることができ,内部力学パラメータの分布が骨折箇所や骨折形態に大きな影響を与える可能性を示すことができた.

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,日本と米国の大学による国際共同研究であり,日本が得意とした人体モデルによる数値解析と米国が得意とした献体による実験を融合したものである.また,工学と医学の連携による分野横断型の研究でもある.その成果として,新たな実験手法とこれによる新たな実験データを獲得することができた.また,同一個体による実験と実験再現解析を実施することができ,解析結果に対する個体差の影響を低減できたと考えられる.本研究の成果は骨折の発生閾値および骨折形態の多様化の発生メカニズムの議論に新たな知見を与えるものだと考えている.将来的に転倒時の骨折を予防・軽減する対策・技術の設計開発につながることを期待している.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi