• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

資源消費が誘発する地球改変量:影響の原因者である消費国が果たすべき役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 グローバル・スタディーズ
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)

研究分担者 村上 進亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40414388)
松八重 一代  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50374997)
山野 博哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究センター長 (60332243)
南齋 規介  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)
山末 英嗣  立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
富田 誠  東海大学, 教養学部, 准教授 (50631826)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード資源 / 採掘 / フットプリント / 関与物質総量 / 土地改変 / 衛星画像解析 / 物質フロー分析 / 産業連関分析
研究成果の概要

本研究では、資源消費に伴う『影響の原因者(消費国)と影響を被る主体(産出国)との空間的乖離』の解明・視覚化を解析に取り組んだ。具体的には、世界全体および日本の経済活動が、国際サプライチェーンを通じて、世界の国・地域にどの程度の資源採掘を誘発しているかを同定した上で、関与物質総量(TMR)および土地改変面積を指標として、採掘に伴う地球改変量の定量化を達成した。加えて、採掘活動や資源採掘に伴う地球改変が誘発している社会的問題や環境問題を定量・定性的に可視化した。

自由記述の分野

産業エコロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界全体の経済活動に伴う採掘活動を同定した上で、日本の経済活動が各国のどの程度の影響を与えているかを同定する手法の開発、そして、採掘活動等による土地改変量の定量化やその環境影響の可視化は、持続可能な資源管理、SGDs目標12(持続可能な消費と生産のパターンの確保)の達成、そして、責任ある資源利用の推進を支援する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi