• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

濃縮バイオ液肥の生産・利用に向けた技術開発と化学肥料代替の影響評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関九州大学

研究代表者

矢部 光保  九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワードメタン発酵消化液 / 濃縮液肥 / 養液栽培 / 肥料成分 / 分離濃縮回収 / 有機液肥
研究成果の概要

本科研の研究成果を総合して、消化液日量1トンの処理能力を持つ濃縮バイオ液肥実証施設を建設した。また、汚泥微粉砕によって、粒子径の減少に伴いリン酸イオン農度が増加することを明らかにした。アンモニア態窒素(NH4-N)の硝化については、1)生物的硝化では、5,000 mg/LのNH4-Nに耐性をもつ固定化亜硝酸細菌群によるNOx-N生成が確認できた。2)化学的硝化では、フォトフェントン反応および光触媒酸化法の両方法おいて、NH4-Nの硝酸態窒素へ変換を確認した。濃縮バイオ液肥の栽培試験では、葉菜類の土耕栽培において、慣行栽培である化学肥料と同等の収量が得られた。

自由記述の分野

境界農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のメタン発酵消化液の濃縮技術では、水分を減少させるか、単一肥料成分のみの回収であり、処理排水の浄化費用も大きいため、ほとんど普及していなかった。他方、本開発技術は、肥料成分の80%以上を窒素、リン、カリウムに分離して濃縮回収し、水耕栽培を含め、多様な作物や栽培方法に施用可能な濃縮バイオ液肥の製造を可能にするものである。その結果、消化液の処理が隘路になっていた有機廃棄物によるメタン発酵の導入が進展し、循環型社会の構築や有機農業の拡大、排せつ物処理の低コスト化、有機ブランド農産物の創出、地域環境の改善等に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi