• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体検知とASVspoofチャレンジによる安全・安心な音声情報処理システムの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 情報社会におけるトラスト
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

山岸 順一  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (70709352)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード音声情報処理 / 話者照合 / 生体検知 / 生体認証 / 音声インタフェース
研究成果の概要

音声情報処理が社会に普及するにつれ、話者照合や音声認識に対する攻撃が起き始めた。 本研究の目的は、音声の生体検知技術を高度化し、問題の一解決法を提示することである。 生体検知とは「他人により許可なく 取得され、加工され、外部デバイスにより再生された音声」と「生体からその場で発声した生の音声」を区別する機械学習技術である。そこで最先端の音声合成や声質変換技術により合成された音声を大量に含むDBを構築、コンペティションを開催、分野全体で生体検知技術を高度化することを行った。聴覚上は差がわからない様な加工音声に対しても、生体検知を行える様になり、安全安心な音声情報処理を実現する一解決法が得られた。

自由記述の分野

音声情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声情報処理は多くのスマートデバイスで利用されており、社会を支える基盤技術である。音声の生体検知は音声インターフェースの手軽さとトラストの両方を同時に実現する技術であり、社会的意義は高い。実際、本研究を通して構築し、一般公開したDBは、世界のアカデミック組織のみならず、多くの企業にも利用されている。学術的意義も高く、多くの国際会議論文が本DBを利用している。現在AI技術により生成されたメディアが悪用される事が危惧され、deepfakeと呼ばれることもある。本研究は、音声を対象に研究を行ったが、その成果は映像や文字等にも応用可能であると考えられ、今後さらに発展させることが可能であると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi