• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

患者アドボカシー団体とグローバル製薬・バイオ医薬品企業との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 グローバル・スタディーズ
研究機関帝京大学

研究代表者

加藤 美生  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
岡田 昌史  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492)
奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードアドボカシー / パートナーシップ / 製薬企業 / バイオ医薬品企業 / PAO
研究成果の概要

グローバル製薬・バイオ医薬品企業(企業)は業界団体が定める「患者団体との関係性に関する規程」に基づいて活動していたが、その規程は日米欧の団体によって具体性が異なっていた。患者アドボカシー団体(PAO)のほとんどが企業との協働指針を一般に開示していなかった。企業20社とPAO280団体を対象に質問紙調査を実施したところ、PAOとの協働における企業の満足度は高く、PAOからの学びを高く評価していたが、リーダーシップや創造性を含むいくつかの指標に課題を示唆した。一方、PAOは、企業の意思決定、参加への満足度、協働による相乗効果を高く評価したが、財源や事務管理などをやや低く評価していた。

自由記述の分野

ヘルスコミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、グローバル製薬・バイオ医薬品企業と患者アドボカシー団体(PAO)との関係性を医薬品開発及び企業の社会的責任(CSR)活動指針を軸に明らかにすることであった。企業とPAOとで、CSR活動における協働の理解度に乖離が見られた。また、協働を開始するきっかけや維持する上での課題も明らかになった。今後は両者の協働を促進するための要因と方策を探求する必要があるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi