• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新世代型データベースのための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19024061
研究機関九州大学

研究代表者

竹田 正幸  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (50216909)

研究分担者 有川 節夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 特任教授 (40037221)
石野 明  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (10315129)
岡本 青史  (株)富士通研究所, ナレッジ研究センター, 主任研究員 (90399717)
浅井 達哉  (株)富士通研究所, ナレッジ研究センター, 研究員 (40399720)
坂内 英夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 准教授 (20323644)
キーワードアルゴリズム / XML / XML ストリーム / 半構造データ / バターン照合 / データ圧縮 / 圧縮バターン照合 / バターン発見
研究概要

以下の3つの課題を研究項目として,研究を遂行した.
I. 一方向逐次処理に基づく非定型データ処理技術
前年度に開発した高速・軽量なXMLストリーム処理器XAXENに基づき,動的にパストライの構築を行う DXAXENを開発した。この処理系は,数千〜数万のクエリを同時に処理することが可能で,ストリーム処理手法として有名なXMLTK, YFilterと比較して,実行速度で約2〜7倍,メモリ使用量で約5〜20倍の圧倒的な性能を達成した.
II.データ圧縮に基づく高速非定型データ処理技術
一方向逐次処理に基づく非定型データを高速化するためのもうひとつの技術として,代表者らが世界に先駆けて開発した「テキスト圧縮による高速化」技術がある.本年度は,圧縮パターン照合の観点から新 たな圧縮法を開発し,圧縮率の向上と高速化の両方を達成した.
III.非定型データからのパターン発見技術
文字列の組み合わせ的性質に着目し,これから文字列データ集合における「異質性」を定量化すること に成功した.この異質性を高速かつ省メモリで計算するデータ構造とアルゴリズムを新たに開発し,Web スパム検出の問題に適用して,その有効性を確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Light-weight acceleration for streaming XML document filtering2008

    • 著者名/発表者名
      Shuichi, Mitarai, et. al.
    • 雑誌名

      Proc, the 3rd IEEE International Workshop on Databases for Next-Generation Researchers(SWOD'07), (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Online Learning of Approximate Maximum Margin Classifiers with Biases2007

    • 著者名/発表者名
      Kosuke, Ishibashi, et. al.
    • 雑誌名

      Proc, the 2nd International Workshop on Data Mining and Statistical Science(DMSS 2007)

      ページ: 91-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unsupervised Spam Detection Based on String Alienness Measures2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki, Narisawa, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. the 10th International Conference on Discovery Science(DS'07) LNCS4755

      ページ: 161-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漸増的なバストライ構築に基づく高速・軽量XML文書フィルタリング2007

    • 著者名/発表者名
      萩尾 一仁, 他
    • 雑誌名

      DBSJ Letters 6(2)

      ページ: 5-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi