研究課題
SV40外殻タンパク質であるVP1五量体の自己集合化によるナノカプセル形成を誘導する因子をいくつか見出した。(1)誘導因子の一つであるVP2/VP3の最小領域を決めて、その領域と蛍光タンパク質およびシトシンデアミナーゼなどの酵素との融合タンパク質をナノカプセル中に内包できた。そのナノカプセルはSV40と同様に宿主細胞に感染し、内包したタンパク質の細胞内導入に成功した。蛍光タンパク質の導入細胞では確かに蛍光が観察され、熱耐性のシトシンデアミナーゼが導入された細胞の培養液にプロドラッグである5-FUを添加すると、酵素活性によって5-FCに変換されて、細胞が死に至ることを示すことができた(Inoue, et. al., J. Biotechnol., 134, 181-192, 2008)。(2)2本鎖naked DNAをナノカプセル中に内包し、感染によりDNAを細胞内に導入し、遺伝子発現させることに成功した(Genes Cells, 12, 1267-1279, 2007)。内包できるDNAの長さが未だ不十分なので、今後の技術開発が必要である。(3)サイズの異なるマグネタイトを合成し、それをナノカプセル中に内包する技術開発に成功した。約10、20、30nmのサイズのマグネタイト一個をナノカプセル中に内包する技術開発に成功した。現在、その応用展開に向けた研究を行っている。(4)ナノカプセル表面を遺伝子工学的あるいは化学的手法により改変する技術開発に成功し、多彩な機能をカプセル表面に付加し、その評価を行なっている。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)
J. Biotechnol 134
ページ: 181-192
Genes Cells 12
ページ: 1267-1279
Colloid and Surface B:Biointerfaces (In press)