• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

不安定核の二次核反応による中性子多体系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19204024
研究機関東京大学

研究代表者

下浦 享  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10170995)

研究分担者 道正 新一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (80392140)
鎌田 裕之  九州工業大学, 工学部, 准教授 (80343333)
キーワード不安定核ビーム / 中性子多体系 / 荷電交換反応 / ノックアウト反応 / 磁気分析器 / 中性子ドリップライン
研究概要

本研究は,不安定核ビーム(RIビーム)の中間エネルギー直接反応を用いて,3および4中性子系,超重水素同位体6,7Hおよび中性子ドリップラインを超えた軽い原子核を生成し,そこに発現する中性子相関を調べることにより,中性子多体系のダイナミックスを解明することを目的とする。具体的には,核子あたり100-200MeVの二重荷電交換反応およびαノックアウト反応の測定を行う。加速器を用いた実験は平成21年度以降に行うが,本年度は,そのための準備として以下の研究を行った。
(1)高分解能磁気分析器SHARAQ焦点面検出器(CRDC)の開発本研究で測定する中間エネルギーのα粒子を含む軽い重イオンの焦点面における飛跡を測定する検出器の開発を行っている。高分解能を実現するために物質量の少ない検出器として,低ガス圧で動作するCRDC(CathodReadoutDriftChamber)の設計を行い,詳細仕様を確定した。有感領域55cm×30cmの検出器2台で構成され,分割カソード(1024チャネル)に誘起される電荷分布の重心を求めることにより,半値幅300μm以下の分解能が期待される。
(2)多チャンネル検出器のための高速データ収集システムの開発CRDCの多数の信号処理として,フランスで開発された前置増幅器にマルチプレクサを組み込んだASICを用いることとし,これを製作した。また,Multi-HitTDCおよびFlashADCといったデッドタイムのほとんどないアナログデジタル変換器を高速で読み出すためのシステムの検討を始め,プロトタイプシステムの製作を進めている。
(3)ノックアウト反応モデルの検討中間エネルギー領域では,インパルス近似がよい精度で適用可能であることがわかり,それに基づくモデルの検討を始めた。α粒子ノックアウトに関しては,分光学的因子の見積もりが必要であるが,殻模型とクラスター模型の関連についての研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] SHARAQ spectrometer and GRAPE2008

    • 著者名/発表者名
      S.Shimoura
    • 雑誌名

      Nuclear Instr.and Meth.B (掲載確定)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct reactions of Borromean nuclei2008

    • 著者名/発表者名
      S.Shimoura
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1011(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi