• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プロテオゲノミックスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 19209007
研究機関東京大学

研究代表者

三品 昌美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80144351)

研究分担者 吉田 知之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90372367)
キーワード軸索終末分化 / シナプス小胞 / 形態変化 / 可視化 / 精神遅滞 / プロテオミクス / ゼブラフィッシュ / 嗅神経細胞
研究概要

ゼブラフィッシュを用いた嗅神経細胞特異的分子操作法を開発し神経終末可視化法と組み合わせることにより、軸索終末へのシナプス小胞の集積と軸索終末分化に伴う形態変化(リモデリング)は異なるカルシウムシグナルにより制御されていることを明らかにした。また、精神遅滞の原因遺伝子である Interleukin 1 receptor accessory protein like 1(IL1RAOL1)のゼブラフィッシュ相同遺伝子IL1RAPL1bを単離し、モルフォリーノアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いてIL1RAPL1bの翻訳を抑制するとシナプス小胞の集積と軸索終末の形態変化が共に阻害されることを見いだした。さらに、TIRドメインからのシグナル伝達を阻害する点変異を導入したIL1RAPL1b(IL1RAPL1-P455H)を発現させると軸索終末の形態変化は阻害されたが、シナプス小胞の集積は阻害されなかった。野生型IL1RAPL1bの発現はシナプス小胞の集積を顕著に増加させたが、IL1RAPL1-P455H変異を導入してもシナプス小胞の集積の増加は影響されなかった。一方ドメイン構造のよく似たInterleukin 1 receptor accessory protein(lL1RAcP)とC末端ドメインをスワップした変異体はIL1RAPL1bによるシナプス小胞の集積を増加させる効果を消失した。これらのことから、lL1RAPL1はTIRドメインを介して軸索終末の形態変化を、一方C末端ドメインを介してシナプス小胞の集積を調節することが示唆された。さらに、IL1RAPL1と結合する蛋白質を単離し、質量分析系を用いて解析することにより10数個の結合分子を同定した。機能解析を進めており、プロテオミクス解析とゼブラフィッシュ機能解析の組み合わせが有効であることが示され、プロテオゲノミックスへの道を開くことができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Influence of parallel fiber-purkinje cell synapse formation on postnatal development of climbing fiber-purkinje cell synapses in the cerebellum.2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, K. , Yoshida, T. , Sakimura, M. , Mishina, M. , Watanabe, M. , and Kano, M.
    • 雑誌名

      Neuroscience (in press)(印刷中(掲載確定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zebrafish orthologue of mental retardation protein IL1RAPL1 regulates presynaptic differentiation.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, T. and Mishina, M.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Neurosci. 39

      ページ: 218-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The amino-terminal domain of glutamate receptor σ82 triggers Presynaptic differentiation.2008

    • 著者名/発表者名
      Uemura, T. , and Mishina, M.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun 377

      ページ: 1315-1319

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of the C-terminal PDZ binding domain of glutamate receptor σ2 in synaptic plasticity and climbing fiber wiring.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Uemura, S. Kakizawa, M. Yamasaki, K. Sakimura, M. Watanabe, M. Iino and M. Mishina
    • 学会等名
      The 31^<th> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Japan
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] Role of the internal Shank-binding segment of GluRσ2 in cerebellar functions.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Yasumura, T. Uemura, M. Yamasaki, K. Sakimura, M. Watanabe and M. Mishina
    • 学会等名
      The 31^<th> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Japan
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] The ectopic location of Bergmann glia and altered climbing fiber territory on Purkinje cells by FAK ablation.2008

    • 著者名/発表者名
      F. Watanabe, T. Miyazaki, T. Takeuchi, K. Sakimura, M. Watanabe and M. Mishina
    • 学会等名
      The 31^<th> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Japan
    • 年月日
      2008-07-10
  • [学会発表] Zebrafish orthologue of mental retardation protein IL1RAPL1 regulates axon terminal differentiation.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida and M. Mishina
    • 学会等名
      The 31^<th> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Japan
    • 年月日
      2008-07-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi