研究概要 |
従来の授業研究においては,科学的な視点が重視されていたので,実施した結果については少数の命題として表現することが一般的であった.とくに科学的研究としての普遍性を主張するために統計的な処理によって命題を検証することが重視された.また質的分析手法を採用する場合においても科学的研究としての解釈の厳密性が重視され,さらに研究成果が普遍性をもつことが科学的であると考えられてきた.しかしながら授業研究においてはこのような科学的な方法には限界がある.最近のインターネットの発達は,世界的規模で事例を参照することができるようになり,映像も含めて授業過程をそのまま記録したり伝達したりすることが可能になってきた.さらに教育問題は複雑で流動的であるので自然科学のように知見を論理的に構築していくことが困難である. ところで授業設計は予測体系を表現したものであること,実施時においても時間とともに消滅していく過程であることがその特徴である.したがってこのような動的過程をどのように記述するかが課題である.西之園らが試みたのはそれをシンボリズムの視点からメタァー,イメージ,モデル,命題の集合体として記述することをこころみてきた.このような記述方法は,従来の研究成果としての論文としてではなく,授業過程を単なる事象の記述でもなく,設計との対応においての認識,判断をともなう記述方法であるといえる.その成果について海外でも発表してきた.また宮田はモバイルを活用して多人数授業での論理的思考の学習に利用して効果をあげてきた.
|