• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

社会基盤としての参加型合意形成メカニズムへの重層的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19310097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

猪原 健弘  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (80293075)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード社会システム / 参加型合意形成 / 意思決定支援 / ファシリテーター / 参加
研究概要

本研究課題は、社会システム工学、集団意思決定システム、シミュレーション技術などの工学的分野とともに、法・経済、社会・政治など社会人文科学の知をも動員した重層的かつ領域透過的なアプローチにより、参加型合意形成メカニズムを構築・運営・評価・改善する理論・モデル・実践のスキームを創出することを目的としている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic Evidence in Civil Procedure in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kaneko
    • 雑誌名

      Digital Evidence and Electronic Signature Law Review 5

      ページ: 211-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relational dominant strategy equilibrium as a generalization of dominant strategy equilibrium in terms of a social psychological aspect of decision making.2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiro, Inohara
    • 雑誌名

      European Journal of Operational Research 182

      ページ: 856-866

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会システム学とは何か-社会システム学をめざして(1)2008

    • 著者名/発表者名
      今田高俊
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-11-23
  • [学会発表] Strict-and-severe punishment promotes the evolution of cooperation level in the spatial game.2008

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Nakamaru
    • 学会等名
      The second China-Japan colloquium of Mathematical Biology
    • 発表場所
      Okayama University, Japan
    • 年月日
      2008-04-07
  • [図書] Self-Organization and Society2008

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Imada
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      Springer
  • [図書] ホリスティック・クリエイティブ・マネジメント2007

    • 著者名/発表者名
      木嶋恭一
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      丸善
  • [備考]

    • URL

      www.ipcob.org/

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi