• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

巨大地震に対応した高精度リアルタイム地震動情報の伝達システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19310118
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

堀内 茂木  独立行政法人防災科学技術研究所, 防災システム研究センター, 研究参事 (50425500)

研究分担者 正木 和明  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90078915)
香川 敬生  (財)地球地盤環境研究所, 地球科学研究部門, 統括グループ長 (50450911)
入倉 孝次郎  愛知工業大学, 地域防災研究センター, 客員教授 (10027253)
中村 洋光  独立行政法人防災科学技術研究所, 防災システム研究センター, 任期付研究員 (60426004)
青井 真  独立行政法人防災科学技術研究所, 防災システム研究センター, 主任研究員 (80360379)
キーワード巨大地震 / 震源域のリアルタイム推定 / P波距離減衰式 / P波3秒間データ / 経験式 / 三河地域強震ネット / 震度推定 / 単独観測点処理
研究概要

ア)リアルタイム地震動予測に用いる距離減衰式の開発P波震度の距離減衰式を、Qによる減衰は小さく、幾何減衰に大きく支配されていると仮定したモデル、logA=aM-blogX+c、で表されると仮定し、係数a,b,cをP波初動3秒間のデータを利用して推定した。Aは、P波初動部の最大加速度、Xは震源距離、Mはマグニチュードである。その結果、P波初動部の加速度データを使って、震度推定が可能であることが調べられた。
イ)面的震源のリアルタイム予測詳細な震源域の分布をリアルタイムで推定することは困難である。しかし、震源域のおおよその広がりが推定できれば、地震災害のリアルタイム予測に貢献できる。そこで、P波部分の震度の時間変化のデータを使い、震度データを満足する震源位置を推定し、それにより、震源域のおおよその広がりを推定する手法を開発した。2003年十勝沖地震について、調べた結果、波形のインバージョンで推定されたアスペリティの位置と、震度から推定された震源が対応していることが示された。
ウ)ローカルネットワークによる巨大地震の震源域の推定巨大地震が発生した場合、気象庁による震源とマグニチュードだけで、正確な震度を推定することは困難である。そこで、三河地域で観測が行われている30観測点のリアルタイムデータを利用して、震度を推定するための経験式の作成を行った。また、単独観測点のP波データを利用して、震源距離を推定できれば、震源域のリアルタイム推定に利用可能であると思われる。そこで、長周期成分と短周期成分との比を求めることにより、Qによる減衰の影響を求め、その値から、震源距離を推定するための経験式を求めた,高い周波数と、低い周波数との振幅比を用いる方法は、震源距離の推定精度は高く、巨大地震の震源域のリアルタイム推定に有効であると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comment on"Earthquake magnitude estimation from peak amplitudes of very early seismic signals on strong motion records"by Aldo Zollo,Maria Lancieri and Stefan Nielsen2007

    • 著者名/発表者名
      Rydelek P., Wu, C., Horiuchi, S.(2007)
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

      ページ: L20302-20307

    • 査読あり
  • [学会発表] 緊急地震速報のためのP波マグニチュードの提案2007

    • 著者名/発表者名
      上田 竹寛・倉橋 奨・正木 和明・入倉 孝次郎
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] 緊急地震速報のための震度予測の高度化2007

    • 著者名/発表者名
      正木 和明・倉橋 奨・上田 竹寛・入倉 孝次郎
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi