• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19320057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究分担者 玄 幸子  関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
木津 祐子  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90242990)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授
研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード歴史文法 / ヴォイス / 存在文 / 語順 / 疑問代名詞 / 上古中国語 / 中古中国語 / 近世中国語
研究概要

本研究では、5名の研究者が、現代中国語に関する近年の理論的成果を踏まえつつ、上古から現代に至るまでの5つの時代の中国語における各種の文法範疇や文法構造の特徴を分析・考察し、共同討議を通して、各時代間の特徴の差異とそれを生み出すメカニズム、および、古今の中国語を通じて不易の普遍的特質と汎時代的に有効に機能する文法的および意味的パラメータを明らかにする。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究 第2号

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古漢語"來"類動詞詞彙使役句和句法使役句的語義差異2011

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語言学 第4巻

      ページ: 73-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『老乞大』諸資料における中国語"有"字文の諸相-"一壁有者"再考2011

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要 第4号

      ページ: 91-106

  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性-以疑問代詞系統為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中的語言分析 第1巻

      ページ: 129-166

  • [雑誌論文] 唐通事の「官話」受容-もう一つの「訓読」-2010

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      続訓読論-東アジア漢文世界の形成(勉誠出版)

      ページ: 260-291

  • [雑誌論文] 上古漢語"使"字使役句的語法化過程2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      何樂士紀念文集

      ページ: 11-28

  • [雑誌論文] 再論上古漢語中的"可"和"可以"-古漢語的語態試探之二-2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語言学 第1巻

      ページ: 149-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 也談早期漢訳佛典語言在上中古間語法史上的価値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第8輯

      ページ: 114-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育 第1巻

      ページ: 12-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 李氏朝鮮期中国語会話テキスト『朴通事』に見られる存在文について2007

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      外国語教育研究 第14号

      ページ: 1-12

  • [学会発表] 浅談揚雄《方言》中的語言層次問題-以"江淮"方言為例-2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理言語学・中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・北京西郊賓館
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] UCB所蔵『〓〓備考』所収「語録解」について2010

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      日本中国語学会第60回全国大会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 作為「規範」的通俗-從清代東亞漢文圈的「通事書」談起2010

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      「東亞文化意象之形塑-第十一至十七世紀間中日韓三地的文化互動」系列演講
    • 発表場所
      台湾・中央研究院歴史語言研究所
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] 從"領有"到"空間存在"-上古漢語"有"字句的發展過程2010

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第七届国際古漢語語法研討会招待講演
    • 発表場所
      フランス・ロスコフ海洋生物研究センター
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 説"生"-上古漢語動詞"生"的語義及句法特点2010

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      中国語言学発展之路-継承、開拓、創新、国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] 現代中国語における存在表現の諸相と「時空間存在文」の特性2009

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 所有から存在へ-上古中国語における「有」の拡張-2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 「有」が担う存在とは-『朱子語類』が示す知識と存在」2009

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 唐代"有字存在文"分析2008

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      漢語歴史詞彙与語義演変学術研討会
    • 発表場所
      中国・杭州
    • 年月日
      2008-08-25
  • [学会発表] 再論上古漢語中的"可"和"可以2007

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第6回国際古漢語語法研討会
    • 発表場所
      中国・陝西師範大学
    • 年月日
      2007-08-14
  • [図書] 古漢語疑問賓語詞序変化機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      好文出版
  • [図書] 『朱子語類』訳注巻10-112009

    • 著者名/発表者名
      興膳宏、木津祐子、齋藤希史
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] アジアの漢字文化2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也、宮本徹、岩月純一、福井玲、陳力衛
    • 総ページ数
      1-180
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 漢語方言解釈地図2009

    • 著者名/発表者名
      岩田礼、村上之伸、木津祐子、松江崇
    • 総ページ数
      60-69(松江), 114-121(木津)
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点2008

    • 著者名/発表者名
      生越直樹、木村英樹、鷲尾龍一
    • 総ページ数
      1-20, 65-107
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi