研究課題/領域番号 |
19320104
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
千々和 到 國學院大學, 文学部, 教授 (10013286)
|
研究分担者 |
岡田 莊司 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60146735)
古山 正人 國學院大學, 文学部, 教授 (20181472)
倉石 忠彦 國學院大學, 文学部, 特別専任教授 (40161723)
浅野 春二 國學院大學, 文学部, 教授 (30289714)
樋口 秀実 國學院大學, 文学部, 准教授 (50052171)
|
連携研究者 |
阪本 是丸 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (30162308)
|
研究協力者 |
大河内 千恵 國學院大學, 文学研究科史学専攻後期
嶋津 宣史 國學院大學, 神道文化学部, 兼任講師
竹本 千鶴 國學院大學, 文学部, 兼任講師
星野 靖二 國學院大學, 研究開発推進機構, 助教 (50453551)
堀越 祐一 國學院大學, 文学部, 兼任講師
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 日本人の信仰 / 護符 / おふだ / 牛玉宝印 / 起請文 / 道教 / ベルナール・フランク / バジル・ホール・チェンバレン |
研究概要 |
英国オックスフォード大学ピットリバース博物館で、明治時代に東京帝国大学で英語学・国語学の教師をしたチェンバレンのコレクションを調査した。その結果、護符資料の点数が知られていたよりずっと多く、資料は全国の社寺に及び、特に神社関係のものが多いことなどの新知見を得た。また国内調査でも、14世紀以来現在まで使われ続けている牛玉宝印(ごおうほういん)版木を確認し、これまで知られていなかった牛玉宝印を確認するなど、数多くの新知見を得た。それらの知見の多くは、2010年6月に発行される『日本の護符文化』(弘文堂)に掲載した。
|