• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

裁判過程から見るギリシア・ローマ法の実践的再構成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19330006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

葛西 康徳  大妻女子大学, 文学部, 教授 (80114437)

研究分担者 吉原 達也  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (80127737)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
連携研究者 朝治 啓三  関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
吉村 朋代  広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (70284148)
小川 浩三  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
芹沢 悟  亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
林 智良  大阪大学, 法学研究科, 教授 (90258195)
平野 敏彦  広島大学, 法務研究科, 教授 (60144804)
南川 高志  京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)
北村 麻子  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
桑山 由文  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60343266)
研究協力者 ゲアハルト チュール  , Wienアカデミー、Graz
エヴァ ヤカブ  , Seged, 教授
シーマ アヴラモヴィッチ  , Belgrad
アデレ スカフーロ  , Brown
ヴォルフガング エルンスト  , Zurich
トーマス リュフナー  , Trier
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード法廷弁論 / 古代ギリシア法 / ローマ法 / 法廷演劇 / キケロ / デモステネス / イサイオス / 特示命令
研究概要

イサイオスの法廷弁論11番及びデモステネスの法廷弁論43番、キケローの法廷弁論「カェキーナ弁護論」を素材として法廷演劇を行うことを構想し、その問題点を検討した。裁判過程全体の再構成を通して、「法」が証人や証拠と同様に位置づけられるという「事実としての」「物としての」法という仮説を提出した。裁判から古代法を見直すことが法の理解を根本から問うことになるという新しい方法論の可能性を示した。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (37件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (9件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On Aristotle's epieikeia2010

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 雑誌名

      Symposion 2009(Gerhard Thuer, ed.)

      ページ: 185-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特輯ギリシア・ローマ世界における都市と帝国の儀礼2010

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子・桑山由文・井上文則・小林功
    • 雑誌名

      古代文化 22647(掲載予定)

      ページ: 63-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法の透明化プロジェクトへの比較法・法制史からのお返し2010

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      ジュリスト(有斐閣) 1394

      ページ: 29-36

  • [雑誌論文] 宗教的情操を考えるいくつかの視点2009

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      宗教研究(日本宗教学会) 82巻4輯(359号)

      ページ: 109-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symposium: Is Japanese Law a Strange Law?2009

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai、General Comments
    • 雑誌名

      Zeit-schrift fur Japanisches Recht (Journal of Japanese Law) 28

      ページ: 230-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古典期ギリシアの聖域逃避を成立させる観念と"hiketeia(嘆願)"2009

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳池津哲範
    • 雑誌名

      法制史研究(法制史学会、創文社) 58号

      ページ: 333-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 葛西康徳訳「法廷に立たされたソクラテス-プラトン『ソクラテスの弁明』は法廷弁論か?」2009

    • 著者名/発表者名
      ゲーアハルト・チュール(著)
    • 雑誌名

      コミュニケーション文化論集 7号

      ページ: 133-140

  • [雑誌論文] (書評)ウーリヒ・マンテ著 田中実/瀧澤栄治訳『ローマ法の歴史』(ミネルヴァ書房2008)2009

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      法制史研究 59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千賀鶴太郎博士述『羅馬法講義』(1)-(3)2009

    • 著者名/発表者名
      吉原達也(編)
    • 雑誌名

      広島法学 32巻3号,32巻4号,33巻1号

      ページ: 117-156, 1-19, 97-118

  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き-その理解の現状と今後の課題-2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      同志社法學 60巻7号

      ページ: 965-1048

  • [雑誌論文] (書評)岩元修一著「初期室町幕府訴訟制度の研究」2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法制史研究 58号

      ページ: 203-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラインハルト・ツィマーマン「ローマ法とヨーロッパ文化(上)(下)」2009

    • 著者名/発表者名
      小川浩三(翻訳)
    • 雑誌名

      法律時報 10月号,11月号

      ページ: 88-97, 70-79

  • [雑誌論文] テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(19)2009

    • 著者名/発表者名
      芹澤悟(共著)
    • 雑誌名

      法政史学 72号

      ページ: 77-97

  • [雑誌論文] 書評 森光「古典期ローマ法における無償住居提供の法的性質決定」、同「無償住居提供のコンセンサスの法的拘束力」2009

    • 著者名/発表者名
      吉村朋代
    • 雑誌名

      法制史研究 58号

      ページ: 412-415

  • [雑誌論文] 2008年の歴史学界中世イギリス2009

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三学会動向
    • 雑誌名

      史学雑誌 118巻5号

      ページ: 322-326

  • [雑誌論文] ポール・ブランド『イングランドにおける法曹の起源』(苑田亜矢と共訳)2009

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三(翻訳)
    • 雑誌名

      北海学園大学法学研究 44-3・4

      ページ: 531-550

  • [雑誌論文] ローマ元首政の始まりと法学者2009

    • 著者名/発表者名
      林智良
    • 雑誌名

      法の担い手たち(佐々木有司編著, 国際書院)

      ページ: 15-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回顧と展望古代ギリシア2009

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子
    • 雑誌名

      史学雑誌 118-5

      ページ: 304-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 判決文の表現-レトリック理論を活用して-2009

    • 著者名/発表者名
      平野敏彦
    • 雑誌名

      表現研究(表現学会) 90号

      ページ: 21-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代ギリシアにおける法の解凍について2008

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法がうまれるとき(林信夫・新田一郎編, 創文社)

      ページ: 11-36

  • [雑誌論文] コミュニケーション文化学としてのレトリック2008

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      コミュニケーション文化論集(大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科) 6号

      ページ: 107-129

  • [雑誌論文] (書評)伊藤雅之・古代ローマの対外クリエンテラ-パトロキニウムから見る共和政末期から元首政初期の対外政策-2008

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      法制史研究 58

      ページ: 04-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バハオーフェンにおける神話・伝説・歴史-『タナクィルの伝承』をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      広島法学 第31巻4号,32巻2号

      ページ: 167-190, 1-21

  • [雑誌論文] Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan: System Ownerships, and Co-ownership2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Hayashi
    • 雑誌名

      OSAKA UNIVERSITY LAW REVIEW 55巻

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 『学説彙纂』第17巻第1章(委任訴権あるいは委任反対訴権)についての覚え書き2008

    • 著者名/発表者名
      林智良
    • 雑誌名

      奈良法学会雑誌 20巻3号

      ページ: 49-61

  • [雑誌論文] Mancipatioとlegis actio sacramento in rem2008

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      法が生まれるとき(新田一郎・林信夫(編), 創文社)

      ページ: 37-59

  • [雑誌論文] 儀礼が法を作る-法学のカタ-2008

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      未来を拓く人文・社会科学9これからの教養養育-「カタ」の効用-(鈴木佳秀、葛西康徳 編, 東信堂)

      ページ: 78-108

  • [雑誌論文] 『テオドシウス法典Codex Theodosianus』第三巻第一六章第二法文について-嫁資の昨日と離婚原因の存否」、同「ローマ社会における嫁資制度の編纂過程-勅法をてがかりに」「『勅法語彙編纂』にみる贈与の機能変化」2008

    • 著者名/発表者名
      吉村朋代書評林信夫
    • 雑誌名

      法制史研究 57号

      ページ: 403-407

  • [雑誌論文] 古代・国民・時間2008

    • 著者名/発表者名
      フランソワ・アルトーグ著/松本英実訳
    • 雑誌名

      教養教育の再構築第三回シンポジウム報告集

      ページ: 10-25

  • [雑誌論文] パブリックを拵える-古代ギリシアの場合-2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      新潟大学『法政理論』 9巻4号

      ページ: 209-224

  • [雑誌論文] 来た、見た、勝った-三法科大学院ヨーロッパ研修旅行-(正・続)2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳・松本英実
    • 雑誌名

      法学教室 321号,322号

      ページ: 4-5,-7

  • [雑誌論文] (書評)山内暁子「古代ギリシアにおける誓い」創文社2007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法制史研究 56巻

      ページ: 333-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)D. Cohen and M. Gagarin, The Cambridge Companion to Ancient Greek Law, CUP 20052007

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 第55号

      ページ: 159-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)芹澤悟「Alf. D. 19, 2, 31における『所有権移転』と事例提示について」『亜細亜法学』40(2005)、「用益権に関するユリアヌスの法的判断」同41(2007)2007

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      法制史研究 57

      ページ: 396-398

  • [雑誌論文] 弁論術としてのレトリック-法学からのアプローチ-2007

    • 著者名/発表者名
      平野敏彦
    • 雑誌名

      レトリックを学ぶ人のために(菅野盾樹編, 世界思想社)

      ページ: 4-24

  • [雑誌論文] 現代法とローマ法-加工法および瑕疵担保法を素材として

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      比較と歴史のなかの日本法学-比較法学への日本からの発信(比較法研究所叢書34)(早稲田大学比較法研究所編)

      ページ: 54-76

  • [雑誌論文] 書評アラン・ワトソン(瀧澤栄治・樺島正法訳) 『ローマ法と比較法』

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      比較法研究 68号

      ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [学会発表] Iurisprudentes Praetorii in D. 1, 2, 2, 39-47- Losers or Retreaters?2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Hayashi
    • 学会等名
      SIHDA 63rd
    • 発表場所
      Kavala, Greece
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 古代ギリシアにおける『神聖(hieros)』概念について2009

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] On Aristotle's epieikeia2009

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      Symposion 2009
    • 発表場所
      国際ギリシア法学会
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] Why the History of Japanese Law has not been finished2009

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai, Emi Matsumoto
    • 学会等名
      19th British Legal History Conference
    • 発表場所
      University of Exeter
    • 年月日
      2009-07-08
  • [学会発表] 『記憶せざることou mnesikakein』をめぐって~三十人政権後アテナイにおける和解儀礼~2009

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子
    • 学会等名
      西洋古代史研究会第8回例会
    • 年月日
      2009-04-05
  • [学会発表] 2世紀アテネの変容とパンヘレニオン2009

    • 著者名/発表者名
      桑山由文
    • 学会等名
      西洋古代史研究会第8回例会
    • 年月日
      2009-04-05
  • [学会発表] Asako, graphai idiai : a sense of community in Athenian Public Prosecution2009

    • 著者名/発表者名
      KURIHARA
    • 学会等名
      The Second Euro-Japanese Colloquium of the Ancient Mediterranean World "SOCIAL NORMS and PUBLIC SPHERE"
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] リュシアスとギリシア法2008

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      基盤研究A「プラトンと政治哲学」
    • 発表場所
      代表加藤信朗
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] A Comparative Aspect of the Methodology of the Ancient Roman Jurists: Friz Schulz on Methodologie der roemischen Rechtswissenschaft2007

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      18th British Legal History Conference
    • 発表場所
      オクスフォード
    • 年月日
      2007-07-04
  • [図書] 史料で読む日本法史2009

    • 著者名/発表者名
      上一博・西村安博(編著)
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] The Angevin Empire and the Community of the Realm in England2009

    • 著者名/発表者名
      Keizo Asaji
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Kansai University Press
  • [図書] これからの教養教育2008

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳・鈴木佳秀(編著)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 西洋の歴史基本用語集古代・中世編2008

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三(編)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 知と学びのヨーロッパ史人文学・人文主義の歴史的展開2007

    • 著者名/発表者名
      南川高志(編著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ローマ皇帝群像3

    • 著者名/発表者名
      井上文則・桑山由文(翻訳)アエリウス・スパルティアヌス, 他
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [備考]

    • URL

      http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalha/

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi