• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

滞日外国人における家族危機と子どもの社会化に及ぼすその影響の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330114
研究機関法政大学

研究代表者

宮島 喬  法政大学, 社会学研究科, 教授 (60011300)

研究分担者 エウニセ イシカワ  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (60331170)
山脇 千賀子  文教大学, 国際学部, 准教授 (40302343)
坪谷 美欧子  横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (80363795)
本田 量久  立教大学, 社会学部, 助教 (90409540)
佐久間 孝正  立教大学, 社会学部, 教授 (80004117)
キーワード外国人 / 家族危機 / 親子関係 / 離婚 / DV / 就学 / トラウマ / 動機づけ
研究概要

滞日外国人の生活状況は、経済危機のため、本年度の後半でかなり変わった。特に製造業(自動車関連など)で就労する者たちには、解雇など不安定な状態に陥り、求職活動に追われたり、他地域への移動を強いられるケースが多かった。このため、外国人の家族危機の実態の聞き取り調査に重きを置いた一年となった。方法は、主に、外国人本人および支援NGOのボランティアへの聞き取りによったが、その結果、次のような知見が得られた。(1)南米系を中心に、共働き長時間労働に従事する夫婦は依然として多く、学齢期の子どもとのコミュニケーションの時間は限られていて、親子関係を案じる者が多い。(2)別居または離婚状態にあって、低所得母子世帯になっているケースに数例出会ったが、これらの世帯では、しばしば在留資格喪失と貧しさが重なっていて、子どもの教育にほとんど配慮が及んでいない。
(3)かなり滞在年数を重ねていても日本語能力が不十分で、日本の学校教育制度をほとんど理解していない家族も見られ、子どもの教育サポートができない親が少なくなく、サポートが必要である。(4)DVが発生しているケースがフィリピン人と日本人の国際結婚家庭にみられ、そのような家庭では子どもは多少なりともトラウマを経験しており、精神的安定をもたらす支援態勢が望まれる。調査例は20ケース以上に及んだが、これらの知見にもとづいて、子どもの就学状況、その動機づけや学業達成度への影響を明らかにすることが今後の課題であり、平成21年度にその実現を期したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人の国際移動を律するトランスナショナルな規範の形成とその脆弱性2009

    • 著者名/発表者名
      宮島喬
    • 雑誌名

      公共圏の創成と規範理論の探求(科学研究費基盤研究A報告書・代表者・船橋晴俊)

      ページ: 69-82

  • [雑誌論文] 在日ブラジル人-短期滞在者から永住者へ2009

    • 著者名/発表者名
      エウニセ・イシカワ
    • 雑誌名

      静岡県外国人労働者実態調査の詳細分析報告書(静岡文化芸術大学)

      ページ: 74-84

  • [雑誌論文] 外国につながる高校生の抱える課題とそのサポート2009

    • 著者名/発表者名
      坪谷美欧子
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢 社会科学系列 60巻2号(掲載確定)

  • [学会発表] 移民と政治意識--ペルーの事例を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      山脇千賀子
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第29回定期大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] トヨティズムを生きる2008

    • 著者名/発表者名
      エウニセ・アケミ
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      せりか書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2014-11-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi