• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

電子励起によって半導体低温表面に出現する非平衡相

研究課題

研究課題/領域番号 19340083
研究機関九州大学

研究代表者

栃原 浩  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (80080472)

研究分担者 高橋 敏男  東京大学, 物性研究所, 教授 (20107395)
白澤 徹郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (80451889)
キーワード表面構造 / 表面構造相転移 / 半導体表面物性 / Ge(111)表面 / 非平衡物質 / 電子線照射効果 / 低速電子回折 / Sn吸着
研究概要

本年度は,3年計画の最終年である.昨年度の研究実績は以下のようであった.Ge(111)-Sn-(3x3)構造が、低速電子回折(LEED)により表面周期構造を観察するための電子線照射により、サンプル温度が30K以下では構造変化を起こすプリリミナリーな結果を得た.すなわち、(0 1/3)スポットの強度は電子線照射時間とともに急速な減少を示したのに対して,(4/3 1/3)のスポットの強度はほとんど変化しなかった。(0 1/3)、(4/3 1/3)スポットは、それぞれ、(3x3)構造、(√<3>x√<3>)R30°構造に起因するものである.したがって、30K以下での電子線照射を続けると、(3x3)のLEEDパターンは(√<3>x√<3>)R30°に変わってしまう.この変化を、新たな構造相転移ではないかという論文が発表され(2006年)、Ge(111)-Sn-(3x3)構造の基底状態は何かという論争がおこっていた.
本年度の我々の実験的研究により、基底状態は(3x3)構造であり、30K以下での(√<3>x√<3>)R30°構造への相転移は存在せず、構造の観察のためのプローブ自身による影響であることを明らかにした.すなわち、(3x3)から(√<3>x√<3>)R30°のLEEDパターンに変化するのは、低温半導体表面に特有な電子線照射効果(2005年に我々は、Si(001)清浄表面で同様の現象を見いだしていた)であることを確立した.構造変化の速度式をたてて、カーブフィティングにより速度定数の電流依存性が線型であることを見いだした.これらの結果をまとめて、Physical Review B (Rapid Communications)に投稿し、掲載された.また、構造変化の過程とその条件を既存の理論論文をもとに提案した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Ground State of the Sn/Ge(111)-3×3 Surface and its Electron-Beam-Induced Disordering.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Shirasawa, H.Tochihara, K.Kubo, W.Voegeli, T.Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B(Rapid Communications) 81

      ページ: 081409-1, 081409-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子線照射によるSn/Ge(111)-3×3表面構造の変化2009

    • 著者名/発表者名
      白澤徹郎, 栃原浩, 高橋敏男
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] Electron-beam-induced disordering of the Sn/Ge(111)-3×3 structure2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuroh Shirasawa, Hiroshi Tochihara, Toshio Takahashi
    • 学会等名
      26th European Conference on Surface Science
    • 発表場所
      Parma, Italy
    • 年月日
      2009-09-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi