• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

主として屋根面開口部による住宅の通風性能改善技術の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19360263
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉渕 隆  東京理科大学, 工学部・第一部, 教授 (70178094)

研究分担者 長井 達夫  東京理科大学, 工学部・第一部, 講師 (00316001)
連携研究者 遠藤 智行  関東学院大学, 工学部, 講師 (90385534)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード空気環境
研究概要

通風を効果的に利用できる窓の配置が設計段階で把握できることを目的として、住宅地を想定した実験とシミュレーションを行った結果、周りに建物が建っている場合でも、天窓を使うことで、涼しい外気を家の中により多く取り込めるようになることが明らかとなった。また、開ける窓の位置で室内の風の流れ方が変わり、特に天窓を風の出口に使用すると、室内に入った風が部屋全体で渦を巻き、より広い範囲で風が流れることで平均的な風速が高まることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 住宅における通風の効率的利用法(第2回)住宅密集地における通風を考慮した開口部配置計画手法2008

    • 著者名/発表者名
      野中俊宏, 倉渕隆, 長井達夫
    • 雑誌名

      ALIA news 第106号

      ページ: 21-25

  • [学会発表] Domain Decomposition Technique Applied to the Evaluation of Cross-Ventilation Performance of Opening Positions of a Building2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kurabuchi, M. Ohba, T. Nonaka
    • 学会等名
      The International Journal of Ventilation
    • 年月日
      20091200
  • [学会発表] 密集住宅地における建物表面風圧分布及び自然通風量に関する風洞実験密集住宅地における効果的な通風利用を目的とした開口部配置計画手法に関する研究(第1報)2009

    • 著者名/発表者名
      野中俊宏, 倉渕隆, 大場正昭, 遠藤智行, 後藤伴延, 塚本健二
    • 学会等名
      日本建築学会環境系論文集
    • 年月日
      20090800
  • [学会発表] 流入開口部における局所相似モデルの適用性に関する検討通風時の換気量予測法に関する研究(第2報)2007

    • 著者名/発表者名
      大場正昭, 倉渕隆, 後藤伴延, 遠藤智行, 赤嶺嘉彦, 野中俊宏
    • 学会等名
      日本建築学会環境系論文集
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] Development of a Simulator for Indoor Airflow Distribution in a Cross-Ventilated Building using the Local Dynamic Similarity Model2006

    • 著者名/発表者名
      T. Endo, T. Kurabuchi, T. Nonaka, M. Ishii, M. Ohba, T. Goto, Y. Akamine
    • 学会等名
      The International Journal of Ventilation
    • 年月日
      20060600

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi