• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アルツハイマー病の早期診断用シナプス前コリン作動性神経分子イメージング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390316
研究機関金沢大学

研究代表者

柴 和弘  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (40143929)

キーワードアセチルコリントランスポーター / コリン作動性神経 / 分子イメージング / SPECT / PFT
研究概要

前年度において、アセチルコリントランスポーター(VAChT)に選択的に高親和性で結合するベサミコールの類似体の一つで(-)-trans-decalin-vesamicol((-)-DEV)を設計し、その4-フェニルピペリジンのオルト位にヨウ素やメチル基を導入した(-)-trans-decalin-o-iodovesamicol((-)-DELOIV)や(-)-trans-decalin-o-methylvesamicol((-)-DELOMV)がVAChTに対して高い親和性を有すると共に、シグマ受容体に対して親和性が低いことが確認できた。そこで本年度は放射性ヨウ素及び放射性メチルで標識した(-)-[^<125>I]-DELOIVや(-)-[^<11>C]DELOMVを標識合成するための前駆体であるトリメチルスズ基を導入した(-)-trans-decalin-o-(trimethyl)stannyl-vesamicol((-)-DELOSnV)の合成を検討した。合成は、4-bromobenzaldehydeを出発原料として、10行程で目的の(-)-DELOSnVを合成することができた。収率は、4-bromobenzaldehydeから通算2-4%で合成できた。さらに、放射性ヨウ素[^<125>I]Na IとO-DELOSnVのクロスカップリング反応により、放射化学的収率40-65%で標識でき、高速液体クロマトグラフィ装置による精製により、放射化学的純度は>99%であった。今後、同様に[^<11>C]CH3Iを用いたPET用(-)-[^<11>C]DELOMVの標識合成検討を行うと共に、動物を用いたインビボ体内動態の検討を行っていく。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi