• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

転移性脳腫瘍検出と治療に有用な高精度3次元スピンエコー新規磁気共鳴撮像法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19390318
研究機関名古屋大学

研究代表者

長縄 慎二  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50242863)

研究分担者 伊藤 善之  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90232488)
深津 博  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (70228865)
佐竹 弘子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00324426)
若林 俊彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50220835)
キーワード磁気共鳴画像 / 脳腫瘍 / ガドリニウム造影剤 / 高磁場 / 転移性腫瘍 / 高速撮影 / 放射線治療 / 画像診断
研究概要

転移性脳腫瘍の3次元高速スピンエコー法による高精度検出について、我々の発想で、適切なT1強調プロトコールを作成し、技術的な最適化を自施設で行った。その評価については従来法の2次元スピンエコー法T1強調画像、3次元グラジエントエコー法によるT1強調画像との対比を臨床例で行った。造影後の撮影順序のランダム化や評価時の読影実験の組み立てなどバイアスを極力、排除した。その結果、転移性脳腫瘍の検出には今回、開発した可変フリップアングルをもちいた3次元高速スピンエコー法(SPACE法)は血流のアーティファクトがなく、コントラストも良好で、脳表の硬膜や静脈の信号をほとんど排除した極めて優れた方法であることが、従来法との比較で明らかとなった。とくにこの方法は血流アーティファクトが強く、患者への熱蓄積が問題となる3Tにおいて重要となる方法である。さらに、患者の動きに強い撮像法として、2次元撮影ではあるが、BLADE法を我々の発想で、T1-FLAIRとして最適化して、高磁場の3テスラとともに1.5テスラ装置でも従来のスピンエコー法T1強調画像、およびCartesian T1-FLAIRと比較、評価した。動きのみでなく、血流の障害陰影も抑制することが可能で、淡い造影効果も検出可能で、期待以上の結果が得られた。これらで得られた知見をもとに小脳橋角部領域の超高精度画像診断も改良し、3D-real IR法を開発して、メニエール病の診断を世界で初めて確実なものとした。この結果は日本医学放射線学会でGold medal、北米放射線学会でcertificate of meritを受賞した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging endolymphatic hydrops at 3 tesla using 3D-FLAIR with intratympanic Gd-DTPA administration.2008

    • 著者名/発表者名
      Shinji Naganawa
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci 7

      ページ: 85-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrast-enhanced MR imaging of metastatic brain tumor at 3 tesla : utility of T (1) -weighted SPACE compared with 2D spin echo and 3D gradient echo sequence.2008

    • 著者名/発表者名
      Komada Tomohiro
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci 7

      ページ: 13-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrast-enhanced MR imaging of the brain using Tl-weighted FLAIR with BLADE compared with a conventional spin-echo sequence.2008

    • 著者名/発表者名
      Shinji Naganawa
    • 雑誌名

      Eur Radiol. 18

      ページ: 337-342

    • 査読あり
  • [学会発表] Visualizaition of Endolymphatic Hydrops in the Patients with Meniere's Disease by MR Imaging after Intratympanic Administration of Gd-DTPA : Its Methods, Anatomy, Findings, and Glinical Application2008

    • 著者名/発表者名
      Shinji Naganawa
    • 学会等名
      RSNA (Radiology Society of North America)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      20081130-20081205
  • [図書] 内耳MRIの最前線 頭頚部の診断と治療update2008

    • 著者名/発表者名
      長縄慎二
    • 総ページ数
      44-53
    • 出版者
      金原出版株式会社
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.nagoya-u.ac.jp/rad/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi