研究課題/領域番号 |
19390560
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
大川 洋子 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20194087)
|
研究分担者 |
交野 好子 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (20172942)
住本 和博 川崎市立看護短期大学, 看護学科, 教授 (30126817)
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
|
キーワード | 胎児アセスメント / e-ラーニング / 教育教材 / マルチメディア / 母児管理 / 胎児心拍数モニタリング / 胎児well-being評価 / reassuring / non-reassuring |
研究概要 |
本教育教材は、提示した正常・異常例の分析とCTG(胎児心拍数陣痛図)チャートの判読による胎児評価法を学ぶために、問題提示-選択肢形式による解答-解答に即した解説-事例のまとめという一連の流れでインタラクティブに学習することができる。19年度で完成した教育教材の試作品(CD)を基に、平成20年度は基本編・正常編・異常編・実践編について教材内容とパソコン上の操作性について追加・修正を加えた。主な検討結果は以下の通りである。 (1)胎児評価のための学習ポイントの追加 CTGによる胎児評価の意義と適切な評価の重要ポイントについて学習の導入として基本編に追加した。 (2)正常例と異常例の提示内容とCTG(胎児心拍数陣痛図)チャートの確認 提示症例に対する設問内容・解答選択項目・解説とまとめの内容などが胎児評価のポイントとして妥当であるかどうか、研究者全員で最終確認し、修正・追加を行った。 (3)実践編によるインタラクティブ学習の内容 実践編は正常例・異常例をランダムに提示して解答する形式とした。胎児評価の解答は「正常・異常」の選択形式とし、対処方法の解答は「コンサルト・要検査・継続監視」の3つの選択肢を設けた。学習者が解答した後は、必ず、正常編・異常編にリンクして振り返り学習を可能とした。さらに、胎児評価の知識の確認ができ、応用力に繋げるために、正常編・異常編で提示していない異常例2例を追加した。 (4)パソコン上の操作性 インタラクティブに学習がすすめられるかどうか、簡便性と操作性を最終確認した。 以上の内容を検討し、「研修医・助産師・看護師のための胎児評価法-安全な分娩に導くために-」という教育教材をCDとして完成させた。
|