• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東南アジアにおける地域コンフリクトの緩和・予防と「共生の知」の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19402005
研究機関茨城大学

研究代表者

伊藤 哲司  茨城大学, 人文学部, 教授 (70250975)

研究分担者 横山 正樹  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90182716)
金 光男  茨城大学, 人文学部, 准教授 (10261728)
木村 競  茨城大学, 教育学部, 教授 (70241734)
岩佐 淳一  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10232646)
京樂 真帆子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00282260)
キーワード東南アジア / 地域コンフリクト / 共生の知 / サステイナビリティ学 / 学際研究 / ベトナム・インドネシア:フィリピン / 聞き取り調査 / 地域紛争
研究概要

当初の研究計画にそって、フィリピンでの調査(9月)、ベトナムでの調査(9月および12月)、インドネシアでの調査(8月・9月および3月)を、分担者が手分けして行った。初年度であるためそれぞれのフィールドでの予備調査的なものとなったが、もともとそれぞれの調査地での経験があり、各地域での協力は比較的スムーズに得られ、聞き取り等のデータや資料収集などもおおむね順調に進んだ。たとえばフィリピンでは、マニラで資料収集をし、バコロドではキリスト教基礎共同体を中心とした民衆運動についての聞き取り調査を実施した。ベトナムでは、ハノイで戦争に関わる女性史関連の資料収集を行い、ホーチミン市でサイゴン解放以前の生活の様子についての聞き取り調査を実施した。インドネシアでは、バリ島等の漁村で生じているコンフリクトについて聞き取り調査を実施し、アチェでの予備観察等を実施した。
これらの他に、関連するブランチプロジェクトを立ち上げ、韓国・済州島で開かれた日本平和学会の研究集会で、コンフリクト解消のための「円卓シネマ」(映画を見て対話をする方法)の試みを行った。またラオスにもフィールドを広げ、戦争の傷跡を追う予備的観察を行った。
予算を有効に活用し、それぞれ精力的にフィールドを歩き調査を行い、かつその地の大学等とのコンタクトも試み、今後の研究協力の芽が得られつつある。ただし初年度は、全体で組織的に連携して動くという点では若干の課題を残した。またそれとも連動して、本プロジェクトの特徴でもある理論班の活動を、まだ十分活性化させることができていない。また論文等の形になった研究成果も十分とは言えない。そうした反省点を踏まえて、次年度の学際的共同研究を遂行していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 映画を媒介とした日韓の対話の試み:「円卓シネマ」の果たす役割2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲司
    • 雑誌名

      茨城大学・仁済大学校共催学術シンポジウム予稿集

      ページ: 89-97

  • [学会発表] Resource management faiure, fisheries velopment and conflicts in Indonesian marine fisheries.2008

    • 著者名/発表者名
      Suadi and M. Nakagawa
    • 学会等名
      2008年度日本農業経済学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 映画を媒介とした日韓の対話の試み:「円卓シネマ」の果たす役割2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲司
    • 学会等名
      茨城大学・仁済大学校共催学術シンポジウム「日韓文化交流:過去と現在」
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2008-01-29
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi