• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カナダ北極域におけるオーロラの高時間分解能光学観測

研究課題

研究課題/領域番号 19403010
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 忠彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)

研究分担者 塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80226092)
西谷 望  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (10218159)
家田 章正  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (70362209)
細川 敬祐  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (80361830)
キーワードオーロラ / 極冠域プラズマパッチ / 大気重力波 / 人工衛星-地上共同観測 / サブストーム / 磁気嵐 / 国際情報交換 / カナダ:アメリカ
研究概要

1.平成19年度前半に、THEMIS衛星用に展開された20カ所のオーロラ観測システムを管理しているカナダ・カルガリー大学のDonovan博士及び米国・カリフォルニア大学のMende博士と、キャンペーン観測の打ち合わせをメールで行い、Fort SmithとGillamの2点で観測を行うことに決定した。
2.これらの2点の所有者はカナダ宇宙科学研究所(CSA)であり、実質の管理をカルガリー大学が行っている。CSAと研究代表者が所属する名古屋大学太陽地球環境研究所の間でこれらの観測点の使用のための合意書を平成19年12月に締結した。
3.本研究で使用する高時間分解能の全天カメラは、すでにSTEP期間中に名古屋大学で保有されているものである。これらの機器からのビデオレートのデータをディジタル処理して取り込むために、ビデオボードを内蔵したPC又はハードディスクビデオレコーダーを購入。全体のシステム2式構築した。
4.平成20年1月2-16日に、カナダのFort Smith、Gillamに合計5名の日本側研究者、大学院生が、カルガリー大学の現地サポートを得て滞在し、THEMIS衛星との衛星-地上同時観測キャンペーン観測を行った。さらに平成20年3月初旬にも、Fort Smithにおいて1名の日本側研究者が滞在し、追加キャンペーンを行った。
5.Resolute Bay, Athabascaで平成17年から開始している高感度分光全天カメラ(2カ所)、プロトンフォトメータ(Athabasca)、誘導磁力計(Athabasca)による自動観測は、平成19年度も継続した。
6.キャンペーン観測の情報をホームページや国内外の学会で公開し、共同研究を促進した。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (19件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous appearance of isolated auroral arcs and Pc lgeomagnetic pulsations at subauroral latitudes2008

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, K.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. (in press)

      ページ: doi:10.1029/2007JA012888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous THEMIS in situ and auroral observations of a small substorm2008

    • 著者名/発表者名
      Donovan, E.
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous ground and satellite observations of an isolated proton arc at subauroral latitudes2007

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, K.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112A04202

      ページ: doi:10.1029/2006JA012135

    • 査読あり
  • [学会発表] Spatial relationship of polar cap patches and field-aligned irregularities observed with an all-sky imager at Resolute Bay and PolarDARN Rankin Inlet radar2008

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K.
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      Abashiri
    • 年月日
      20080604-08
  • [学会発表] Proton auroral observation using a meridian-scanning filter-tilting photometer at a subauroral latitude2007

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa, K.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Fransisco
    • 年月日
      20071210-14
  • [学会発表] Comparison of auroral and inner CPS in situ measurements during an expansive phase onset2007

    • 著者名/発表者名
      Donovan, E.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Fransisco
    • 年月日
      20071210-14
  • [学会発表] Contributions to CAWSES through the Geospace Research Center Project 2: Initiatives in geospace research using coordinated ground-satellite experiments2007

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa, K.
    • 学会等名
      International CAWSES Symposium
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20071023-27
  • [学会発表] Spatial relationship of polar cap patches and field-aligned irregularities observed with an all-sky imager at Resolute Bay and SuperDARN radar2007

    • 著者名/発表者名
      細川敬祐
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] サブオーロラ帯において東向きに発達する孤立オーロラとPc1地磁気脈動の地上・衛星同時観測2007

    • 著者名/発表者名
      坂口歌織
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] 大型短波レーダーと高感度光学観測を用いたポーラーパッチ生成領域の推定2007

    • 著者名/発表者名
      樫本大翔
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] 大型短波レーダーと高感度光学観測を用いた極冠域オーロラに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山川知華
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] 超高層大気イメージングシステムによる地上ネットワーク観測2007

    • 著者名/発表者名
      塩川和夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070928-1001
  • [学会発表] Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTIs) using cooled-CCD detectors to monitor disturbances in the magnetosphere, ionosphere, and atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa, K.
    • 学会等名
      IAGA symposia at the IUGG General Assembly
    • 発表場所
      Perugia, Italy
    • 年月日
      20070702-13
  • [学会発表] One-to-one correspondence between isolated auroral arcs and Pc 1 pulsations at subauroral latitudes2007

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, K.
    • 学会等名
      GEM workshop 2007
    • 発表場所
      Utah, USA
    • 年月日
      20070617-23
  • [学会発表] One-to-one correspondence between isolated auroral arcs and Pc 1 pulsations at subauroral latitudes2007

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, K.
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      Abashiri
    • 年月日
      20070604-08
  • [学会発表] Study of sun-aligned arcs observed with OMTIs and SuperDARN2007

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa, C.
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      Abashiri
    • 年月日
      20070604-08
  • [学会発表] Estimating possible source of polar cap patches by using OMTIs and SuperDARN2007

    • 著者名/発表者名
      Kashimoto, T.
    • 学会等名
      SuperDARN Workshop 2007
    • 発表場所
      Abashiri
    • 年月日
      20070604-08
  • [学会発表] 全天カメラによるSARアーク開始過程の観測2007

    • 著者名/発表者名
      家田 章正
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20070519-24
  • [学会発表] SuperDARN レーダーと高感度全天イメージャによるポーラーキャップパッチの同時観測2007

    • 著者名/発表者名
      細川 敬祐
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20070519-24
  • [学会発表] サブオーロラ帯における孤立オーロラアークとPc1地磁気脈動の複数例解析2007

    • 著者名/発表者名
      坂口 歌織
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20070519-24
  • [学会発表] 大型短波レーダーと高感度光学観測による極冠域オーロラに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山川 知華
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20070519-24
  • [学会発表] 大型短波レーダーと高感度光学観測を用いたポーラーパッチ生成領域の推定2007

    • 著者名/発表者名
      樫本 大翔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20070519-24
  • [備考] カナダでのオーニロラキャンペーン観測の情報は下記webページで公開している。

    • URL

      http://stdb2.stelab.nagoya-u.ac.jp/canada/campaign/canada_campaign.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi