• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ステファヌ・マラルメの演劇論と「共和国」の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520280
研究機関神戸大学

研究代表者

中畑 寛之  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70362754)

キーワードステファヌ・マラルメ / フランス第三共和制 / 演劇と国家 / 19世紀末 / データベース
研究概要

本年度もひき続き、パリのジャック・ドゥーセ文学図書館での資料閲覧・調査により、マラルメが『パージュ』および『詩と散文』のために手ずから作成したマケットにおいて、彼の演劇論がどのように編纂あるいは再編されていくのかを確認しつつ、それぞれの生成批評版作成を進めた。また、初年度から継続しているSoubiesのAlmanach des spectaclesを基にした上演データを、『フィガロ』紙に掲載されていた上演案内によって補うとともに、マラルメが演劇評で論じたのと同じ作品を扱っている他の批評家たち(Stoullig、Saint-Mor、Raoul Tocheなど)のテクストも電子化を行っている。あいかわらず、諸データの公開には手間取っているが、これらの劇評と劇作品それ自体とを併読することで、同時代におけるマラルメのまなざしの特異性、その目指す地点が実証的に確認できるであろう。ただ、本年度は拙著『世紀末の白い爆弾-ステファヌ・マラルメの書物と演劇、そして行動』(水声社)出版のために予想以上に時間を取られ、本研究に関しては専ら資料を読み、その整理に追われ、新たな論文の完成にまで至らなかったことが残念である。とはいえ、本研究の成果を反映させる形で『世紀末の白い爆弾』の各章、とりわけ第三章「詩人の夢想-演劇と政治」には大幅に手を加えることができ、また東北大学で開催されたマラルメ・シンポジウム2010では、「マラルメと第三共和制」と題した発表を行い、詩人と共和国との関係を新たな視点で考え直すための見取り図を自分なりに描くこともできた。最終年度にあたる平成22年度は、これまでの研究によって得られた成果をひとつずつ論文として纏めていきたいと思う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マラルメと第三共和制2010

    • 著者名/発表者名
      中畑寛之
    • 学会等名
      マラルメ・シンポジウム2010「ステファヌ・マラルメとその時代」
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-03-23
  • [図書] 世紀末の白い爆弾-ステファヌ・マラルメの書物と演劇、そして行動2010

    • 著者名/発表者名
      中畑寛之
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      水声社
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/mal_archives/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi