研究概要 |
研究代表者の塚本と研究分担者の堀江は、共同して、これまでの両者それぞれの研究成果を踏まえた上で、日本語と朝鮮語における文法化に関する対照言語学的な研究の現状を検討して考察するとともに、その課題を提起した。 また、塚本は、両言語における品詞について考察し、次のことを明らかにした。日本語では、漢語及び西洋語に付加される要素が動詞の場合と形容動詞の場合とでは形態的に異なる。ところが一方、朝鮮語では,動詞の場合でも形容詞の場合でも形態的に同一の要素が付加される。従って、日本語における形容動詞は動詞よりもむしろ名詞に寄っているのに対して、朝鮮語における形容詞は動詞に寄っており、それぞれの品詞体系における位置づけが両言語間で異なっている。また、日本語の形容動詞では文法化が生じているのに対して、朝鮮語の形容詞ではそういったことが生じていない、という相違が指摘できるが、これは,両言語における他の諸言語現象で見出せる文法化の状況と平行的である。 さらに、堀江は、Traugottによる最近の文法研究のうち、「主観化から間主観化へ」という意味変化の方向性の仮説を取り上げ、日本語の「のだ」と朝鮮語のkes-itaを事例に、同仮説が文法化に関する対照研究に応用可能であることを明らかにした。また、膠着型言語である日本語・朝鮮語、孤立型言語である北京官話・ベトナム語において、他動性がどのような文法的な発見をしているかを、文法化及び機能類型論の観点から対比し、それぞれの形態的類型に属する言語の中でも興味深いバリエーションが見られることを指摘した。 なお、以上の研究成果は,研究論文あるいは口頭研究発表で公表した。
|