• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本語と朝鮮語における文法化現象の総合的研究-対照言語学からのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 19520349
研究機関愛媛大学

研究代表者

塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
キーワード日本語 / 朝鮮語 / 韓国語 / 文法化 / 形態・統語的仕組み / 対照言語学 / 言語類型論 / 複合動詞 / 文末名詞化構文
研究概要

研究代表者の塚本は,日本語と朝鮮語における語彙的複合動詞について対照言語学からのアプローチで考察し,次のことを明らかにした。日本語の語彙的複合動詞における前項動詞と後項動詞の組み合わせについては,項構造のように統語論レベルに依拠するだけでは適切な記述・説明を与えることができず,そうするためには,どうしても意味構造のように意味論レベルにまで踏み込まなければならない。それに対して,朝鮮語における同じ対象について記述・説明するに当たっては,統語論の範囲内で処理することが可能であり,意味論にまで言及する必要がない。
また,研究代表者の塚本は,日本語と朝鮮語における文法化と形態・統語的仕組みの関係について次のことを明らかにした。文法化については,日本語では文法化が生じている言語現象が比較的多いのに対して,朝鮮語ではそういった言語現象が比較的少ない,という両言語間の相違を導き出すことができ,形態・統語的仕組みについては,日本語には語と節・文が重なり合わさって融合している性質のものが存在するのに対して,朝鮮語では語なら語,節・文なら節・文といったように語と節・文の地位を明確に区別する仕組みになっている,という両言語間の相違を導き出すことができるが,前者の文法化に関する両言語間の相違は,後者の形態・統語的仕組みに関する両言語間の相違というさらに根本的な要因と強く結び付いており,これに由来したものである。
さらに,研究分担者の堀江は,日本語と朝鮮語における文末名詞化構文(特に,日本語の「のだ」と朝鮮語の「???<kes-ita>」)の談話・テキスト機能について,「主観化」及び「間主観化」(Traugott 2003)の概念を援用し,朝鮮語に比べて日本語における文末名詞化構文の方が間主観化の方向により進化している傾向があることを明らかにした。また,この傾向は,文末名詞化構文にとどまらず,使役構文など他の構文でも見出されることを論証した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語と朝鮮語における複合動詞再考-対照言語学からのアプローチ-2009

    • 著者名/発表者名
      塚本秀樹
    • 雑誌名

      朝鮮半島のことばと社会(明石書店)

      ページ: 313-341

  • [雑誌論文] Toward a Functional Typology of Noun Modifying Constructions in Japanese and Chinese : A Corpus-Based Account2009

    • 著者名/発表者名
      Wang, Luming, Kaoru Horie, Prashant Pardeshi
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences(Kurosio Publishers) 8

      ページ: 213-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is and What is not Language-Specific about the Japanese Modal System? : A Comparative and Historical Perspective2009

    • 著者名/発表者名
      Moriya, Tetsuharu, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Japanese Modality : Exploring Its Scope and Interpretations(Pelgrave Macmillan)

      ページ: 87-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知類型論のアプローチ-構文機能の言語間変異-2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      言語(大修館書店) 38/10

      ページ: 16-22

  • [学会発表] 朝鮮語との対照で日本語について見えてくるもの-日本語は本当に特異な言語ではないのか?-2010

    • 著者名/発表者名
      塚本秀樹
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所重点共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論-『語』の内部構造と統語機能を中心に」2009年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] 文末形式と定形性:認知類型論と語用論の観点から2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      「場」の言語学 Colloquium
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-01-22
  • [学会発表] The Interactional Origin of Noun-Oriented Predicate Structure in Japanese : A Comparative Perspective2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      The 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] 日本語学習者のポライトネスス・トラテジー―学習者の母語と滞在期間の影響2009

    • 著者名/発表者名
      和田由里恵・堀江薫
    • 学会等名
      言語科学会第12回年次国際大会
    • 発表場所
      東京電機大学鳩山キャンパス
    • 年月日
      2009-07-04
  • [学会発表] ワークショップ「日韓語の文末形式の対照研究の新展開:構文論的・語用論的機能の対比を中心に」における指定討論者2009

    • 著者名/発表者名
      塚本秀樹
    • 学会等名
      日本言語学会第138回大会
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] ワークショップ「日韓語の文末形式の対照研究の新展開:構文論的・語用論的機能の対比を中心に」における企画・司会2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      日本言語学会第138回大会
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2009-06-20
  • [図書] 認知言語学のフロンティアシリーズ5言語のタイポロジー-認知類型論のアプローチ-2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫, プラシャント・パルデシ
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi