• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

削除構文の獲得における日英語比較研究:日英文法の第一言語獲得の理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

木口 寛久  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (40367454)

連携研究者 遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10275597)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード言語獲得 / 削除構文 / 日英対照言語学
研究概要

本研究では、英語を母国語とする幼児は大人と同様に文中の省略部分を理解することが可能かをいくつかの省略を含む構文を対象に調査した。まず、それらの削除を含む構文の文法規則の理論分析を行った。その文法規則を幼児が獲得しているかを確かめるという観点から実証実験を行った結果、幼児は大人と同様の解釈をそれらの構文にあてはめているということが判明した。これは幼児が大人と同様の文法規則を既に保持している証拠の一端となりうるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On inverted pseudo-clefts2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Kiguchi
    • 雑誌名

      城学院女子大学英文学会誌

      ページ: 59-81

  • [雑誌論文] A note on pseudo-clefts in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Kiguchi
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学英文学会誌

      ページ: 51-75

  • [雑誌論文] An MEG study of temporal characteristics of semantic integration in Japanese noun phrases2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Asakura
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      ページ: 1656-1663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] *He is often play tennisに見られるBE動詞の過剰生成2008

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 雑誌名

      言語研究の現在-形式と意味のインターフェイス(開拓社)

      ページ: 471-481

    • 査読あり
  • [学会発表] A truncated cleft analysis on inverted pseudoclefts in English2009

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Kiguchi
    • 学会等名
      日本言語学会139回大会ワークショップ
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-11-29

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi