• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高度技術システムの安全確保のためのテクノロジーマネジメントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530333
研究機関神戸大学

研究代表者

原 拓志  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60252756)

キーワード安全管理 / 技術システム / 技術事故 / 科学技術社会論 / リスクマネジメント / MOT
研究概要

数多くの技術システムの事故事例について文献資料から情報を集めて整理した。また、詳しい事例研究が存在する事故については、それらの事例研究を詳細に検討した。さらに、技術システムの事故や安全に関する理論的先行研究についても調べ、関係理論について吟味し、理論的課題についての検討も行なった。これらの研究の一部を論文にまとめた(国民経済雑誌2008年4月号)。
また、これらの先行研究の分析をもとにして、「技術の社会的形成」アプローチに依拠しつつ、技術システムの安全と組織・制度・管理プロセスの関係について仮説を構築した。この仮説の基本的な考えは、技術システムの事故の原因は単なるヒューマンエラーではなく、ヒューマンエラーを誘導するような技術的要因と社会的要因、ヒューマンエラーを事故に結び付ける技術的要因と社会的要因、事故が発生した時にその被害を拡大する技術的要因と社会的要因があるというものである。そして、これらの要因には特徴的な性質・傾向があり、その性質・傾向とその危険な結合形態について明らかにすることで、事故の回避についての有益な知見が得られるのではないかというものである。この仮説の社会的要因としては、特に、組織・制度・管理プロセスに注目する。この基本仮説に基づいて、技術的要因、社会的要因、ヒューマンエラー、事故、安全などについて、より具体的な作業仮説を対象領域ごとに策定していくこととした。
対象領域としては、技術的要因と社会的要因との連関が複雑で、われわれの生活に重要不可欠でありながら潜在的に危険性が高い分野ということで、鉄道、航空、医薬・医療、化学プラントという4つの産業領域を事例研究のフィールドに選んだ。そして、企業などへの聞き取り調査や見学などを含め、安全管理の実態や事故の事例などに関するデータ収集を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 安全の社会的形成に関する予備的考察2008

    • 著者名/発表者名
      原拓志
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 197巻4号(近刊)

  • [雑誌論文] 研究アプローチとしての「技術の社会的形成」2007

    • 著者名/発表者名
      原拓志
    • 雑誌名

      年報 科学・技術・社会 16

      ページ: 37-57

    • 査読あり
  • [図書] Industrial Innovation in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takuji Hara, et. al.
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi