• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多民族社会における教育の国際化の進展に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530756
研究機関九州大学

研究代表者

竹熊 尚夫  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10264003)

研究分担者 竹熊 真波  福岡国際大, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50253373)
長浜 博文  九州女子大学, 人間科学部・人間発達学科, 専任講師 (00432831)
キーワード移民教育 / 多民族教育 / 教育の国際化 / 華僑・華人
研究概要

本年度は海外調査の準備期間として、続く3か年における研究計画、調査研究の課題の共有をおこなった。そのなかで、研究の枠組みからそれぞれの特徴あるデータを収集できる領域を選択し、各年度における対象国の中での研究調査対象をより具体的に設定、分担し合い、総合していくことが確認された。また、中核的な研究課題である民族的多様性が国際化に果たす役割を各自の領城と研究視点から明らかにしていくことが共有された。今年度はシティズンシップ論と本研究課題との関わり、比較教育学及び、比較研究の理論からの本研究の位置づけ等について協議を行った。特に、移民の定住化プロセスもしくは社会とコミュニティ・居住状況に応じてその進度や程度によって段階を設定し、「移民/ホストゲスト→定住/エンクレイブ→多元的・民族コミュニティ/分住化(学校の形成)→新理念形成/身体・内面化(新たなsalience生起)」の進行に応じて分類した、教育やシティズンシップ論の展開を、各国の状況に応じて明らかにできるような課題として各分担者が検討することとした。また、比較教育学研究理論からは、いわゆる社会倫理と移民(学校・教育)倫理の不整合やズレ、集合的/個人的アイデンティティや個人のメンバーシップ的属性の「組み替え/順位再配置」に国家やメタ的社会ではない、民族をべースとした学校教育がどのように機能するかについてを今後検討しいくこととした。この他フィリピン、フィジー、マレーシアの教育統計や政策文書を国内で収集した他、華僑・華人、及びインド系の学校教育についてもインターネットや研究文献の収集を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Comparative Education at Universities2008

    • 著者名/発表者名
      Hisao TAKEKUMA
    • 雑誌名

      Japan", Comparative Education at Universities World Wide Second Edition, Sofia:Bureau for Educational Services

      ページ: 229-236

  • [図書] "Comparative Education at Universities in Japan", Comparative Education at Universities World Wide Second Edition2008

    • 著者名/発表者名
      Hisao TAKEKUMA
    • 総ページ数
      229-236
    • 出版者
      Sofia: Bureau for Educational Services

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi