• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中高エネルギー中性ビームラインのための汎用広面積n/γモニタ検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540259
研究機関山形大学

研究代表者

吉田 浩司  山形大学, 学術情報基盤センター, 准教授 (80241727)

キーワードサンドイッチ型検出器 / K_L^0ビームライン / γ線に対する応答 / 中性子線に対する応答 / WLS Fiber / n / γ分離
研究概要

本研究の目的は、KEK-PSE391aの実験装置、特にBarrel counterと呼ばれる鉛/シンチレーター=サンドイッチ型検出器の建設で培ったノウハウを生かし、J-PARCにおける」K_L^0ビームラインの建設や、その他、中高エネルギーの中性粒子ビームラインで使用できる、汎用のn/γモニタ検出器を開発することである。本年度は以下の項目について取り組んだ。
1. 計算機シミュレーションによる最適化研究
昨年度の成果を受けて、E391a実験のビームライン建設に使用されたCerberus検出器の基本構成を活用する方向で計算機シミュレーションを行なった。中性子検出モジュールのサンドイッチ構成は、鉄/プラスティックとし、それに位置検出性能を有する検出モジュールを付加するというベースデザインで研究を進めた。シミュレーションコードGEANT4を用いて以下の項目について詳しくスタディした。
(1) 中性子に対する応答特性(検出効率、エネルギー分解能など)
(2) 追加モジュールによる位置測定性能(理想的な条件)
(3) n/γ分離効率
(4) WLS Fiberのヒット分布と位置分解能との相関
2. 追加モジュールに用いるプラスティックシンチレーターの性能試験
大型シンチレーターのファイバー読み出し性能をスタディするための前段階の試験を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Barrel photon detector of the KEK K^0_L→π^0vv experiment2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Tajima, et.al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A A592

      ページ: 261-272

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi